新・伊野孝行のブログ

タグ:新コロ

2020.5.26

志村けん神社・対談 都築潤

緊急事態宣言解除も一夜明けて、人々は徐々に普段通りの生活に戻っていく……のがいいことなのかどうか、疑問を持ってしまった人もいるだろう。経済的には元に戻った方がいいに違いないとしても、あの、のんびりした気分とおさらばするのが寂しい。
昨日は善福寺川緑地(川沿いにずっと続く緑地)を自転車で走った。
冬から春になる時、自然はゆっくり変化する。でも春から夏になる時自然は急ぎ足だ。緑地が夏の帝国に支配されるのはもうすぐ。

緊急事態宣言よりも先に日本人の気持ちを緊急事態にさせたのは、志村けんが亡くなったことだ。
喜劇の王様は悲劇の英雄のように持ち上げられた。
きっと戦前だったら「志村けん神社」がおっ建てられる。あぶない、あぶない。
人間も、いや人間以外でも神様になれる、この国の不思議な宗教観が嫌いではない。「古今亭志ん生神社」と将来的に「長嶋茂雄神社」は建ててもいいと思っている。コロナと関係なかったら「志村けん神社」も建ててもいい。

この絵は、今売りの「芸術新潮」に掲載されている。美術ジャーナリスト藤田一人さんの展評につけたものだが、文章を絵解きしたものではないので、文中に志村けん神社の話は一切出てこない。あしからず。

さ、今日の本題は次のこと。
このホームページのメニューに「対談」というのがあるが、まだ一度も新規の更新をしていなかった。外部のブログサービス「note」を利用している。
南伸坊さんと私の対談部屋として用意してあった。誰かゲストを呼んでやるつもりでいた。つもりでいながら半年が経ってしまった。だが、ついに昨日更新した。ゲストは都築潤さんです。
お酒を飲みながら6時間くらい収録したので、血中アルコール濃度が高くなるにつれ、話も弾んでいった。都築潤さんも以前、話を聞きたいイラストレーターを個人的に訪ねていたそうだ。
4回分の原稿はできているが、まだ全体の半分しか文字起こしが出来ていない。皆さんの反応がいいと、文字起こしも頑張れると思うので、どうぞよろしくお願いします。
メニューからも入れますが、ここにもリンクしておきます。

対談 都築潤×南伸坊×伊野孝行 第1回「自由を感じるのはどっちだ」

2020.5.5

ヒマなのはオレだけじゃない

今週はGW真っ只中でもあるし、ブログも休もうかな。
と言いつつ、こうやって更新しているのですが、言ってみれば「今週はお休みします」という張り紙をシャッターに貼り付けるようなものです。

こう天気が良くなってくると、自粛もバカンス気分ですね。
仕事もヒマだし。
ぼくは物心ついた頃からずーっと「ヒマだな〜っ」て実感があるんです。こどもが夢中になって遊んでいるのを見ると微笑ましいけど、自分はああではなかったと思う。特に小学生の時ってヒマで仕方なかった。夢中になれるものがなかった。今はあるんですが、やはり骨の髄に染み込んだヒマな感覚が抜けない。他の人が忙しそうにしてるとちょっと焦ることもあります。でも今は多くの人がヒマなんだから、すごく安心できます。世の中がオレに合わせて来たね、くらいの。

外出は自転車。自転車で行ける距離で、ひと気のない場所を選びます。
レジャーシートを広げて、ビールを飲む。弁当を食べる。ワインの小瓶を飲む。本を読む。ウトウト寝てしまう。このあいだは4時間くらいゴロゴロしていました。
家にいてもそんな感じですよ、毎日。夜は時々zoom飲み会。パリの友達や、いつもは一緒に飲みに行かないような人とも飲めて面白い。リアル飲み会と違う点はいくつかあるけど、正対する顔の中に自分がいるのがヘンと言えばヘンかな。酔ってくるのが客観的にわかる。飲み会とは何か。雑談と何か。それらが日常に必要だったことはよくわかります。自分でお酒やおつまみを用意しながらそろそろオンライン飲み会が始まるぞ、という時のそわそわ感がよい。

テレビやラジオやネットから「新コロ」情報はもうとっていません。政治がどうのいうのも自分にはいらない。季節を味わう邪魔なので。
この先しばらく、約束がないっていうのもいいもんだな。

ヒマにしては1日が早く過ぎる。退屈はぜんぜんしない。これは年の功だと思います。あとひと月もこの生活が許されるんだって?
とにかく自分だけがヒマじゃないのがいいですよ。ヒマは人間を養うでしょう。
結局、いろいろ書いてしまいました。おわり。

あ、今日はこどもの日だ。

2020.4.28

幸運の猫タクシー

最近親しくメールのやり取りをしている個人タクシーの運転手さんから「行灯」に絵を描いて欲しいと頼まれました。
タクシーの屋根に乗ってるランプのことを「行灯」って言うんだって。あんどん。
個人タクシーは、所属する団体によって決まった行灯があるらしいんですが、僕に依頼した運転手さんは、団体からも離れ、この4月から完全にフリーになった。それを機に行灯を新調したいということでした。

最初に持ってきてくれたのが写真の下の四角い行灯。門出の祝いに筆をふるいたいけど、何を描いていいやらさっぱり思い浮かばないので、ほかの形をリクエストしました。後日、上の丸っこい形のをもらいました。そのうち思いついたらやろうと放置してあったんだけど、そのうち新コロが深刻になり、タクシー運転手さんはほぼ休業状態に陥った。僕も仕事がヒマになった。

ヒマだから行灯を描く時間はあるんだけど、アイデアが浮かばない。人気のない羽根木公園に行くと躑躅が狂ったように咲いている。ベンチでぼーっとひなたぼっこしていると、躑躅の植え込みから野良猫が出てきました。
「……猫だ!あの丸っこい方は猫が寝ている形に似ているじゃん!」
運転手さんは猫が好きとも言っていた。さらにTAXIという文字のアイデアも思いつき、瞬く間に頭の中で行灯が完成したのです。ホッとした気分で家に帰り、描きあげたのがコレです。両面あります。




猫の縞模様をよく見るとTAXI。
ところで僕は、宣伝もかねてtwitterをやっています。twitterは何に似ているかといえば、「釣り」ですかね。毎日出かけては竿を垂らしている。ただ釣果はいつも上がらない。でも今までに二度大物を釣り上げた(バズった)ことがあります。そのうちの一つは欲しかった置物が見つかった。でも自分の絵とは関係ないことでした。

「開巻一笑」三ハゲ老人読書会の置物が見つかる!の巻

ふと、この猫行灯、ツイートしたら大物になりそうな予感と下心が湧いてきました。それで日曜日に竿を出して見ると……。

万はいかなかったが、なかなかの釣果ではないですか。自分の絵でこんなに反応があったことがないので、素直に嬉しい。
それともうひとつ、この猫タクシーが知られたら嬉しいね。少しは売り上げにつながるかもしれない。いや、タクシーという業種でこういうのはあんまり関係ないか。でも、「あ、あの猫タクシーだ!」みたいなことあるかもしれないし。
会える確率ってどれくらいでしょう。どこを走ってるかわからないし、個人タクシーなので呼ぶことも難しいですが、大崎、品川、五反田あたりに出没する可能性は高いようです。

昨日はあいにくの雨でしたが、ウチに取りに来てもらって車に実装しました。つけてみるとそんなに目立つものじゃないですね。でも「かわいい〜、かわいい〜」と運転手さんは小躍りしてた。ヒゲ面のおじさんなんですけど。そんなおじさんの方がかわいかった。


ここで、このおじさんを紹介しましょう。
関順一さんという方です。

関順一:静岡県生まれ。県立高校を卒業後、キャバクラ、缶詰工場など、職場を転々とする。35歳からタクシー運転手として勤務。同じ頃、ギャンブル、借金苦から足を洗う。ついでに禁煙にも成功。趣味は旅行。トルコ、エジプト、インド、ギリシャなどを旅し、自身の人生観に大きな影響を受ける。
なんでプロフィールがまとまってるかって?関さん、実は本を一冊出してるんです。

関順一『タクシー運転手「ココだけの話」』(三笠書房・王様文庫 2011年発行)のプロフィールをそのまま写してみました。
この本、めちゃくちゃ面白いんですよ。友達だからオススメしてるわけじゃなくて、ほんと面白いの。ハードボイルド系のタクシー実録本はあると思いますが、この本は5回ケラケラと笑っちゃいました。声に出して笑う本てなかなかないっすよ。あとはずっとニヤニヤしてましたね。なんかねー文章の「間」がいいんですよ。エピソードの構成もうまい。寄席でタクシー漫談聞いてる感じ。それとタクシーの仕事が好きだっていうのが伝わってきます。

昨日はついでにタクシーに乗せてもらい、渋谷や赤坂をまわって来ました。ほんと人いないですね。
関さんは今もまたタクシーの本を書いています。今度は街のことを書きたいと。でも新コロのせいで街が変わってテンションがだだ下がりになったって言います。
「人のいない街を流しているとさびしいですねぇ」って。
また街に自由に出られるようになったら、猫タクシーよろしくおニャがいします。

2020.4.21

仏陀としての勝新

新コロナウィルス、略して「新コロ」という名前が気に入っています。
何かちょっと楽しい気持ちが1ミリくらいは湧いてくるじゃないですか、新コロ。コロっていう語感がかわいいんですが、殺伐とした世の中から距離を保とうという気持ちが込められた、ちょっと小馬鹿にした呼び名ですね。不要不急の緊張も身の毒ですから。

飼い主はステイホーム、愛犬のコロちゃんはハウス!

人間は距離を取ろう。犬にも新コロは感染るって話ですが、犬は人間と違って自分が新コロに罹るんじゃないかという心配はしない。それどころか自分がいつか死ぬ存在であることも認識していないでしょう。

この絵は特に新コロとは関係ありません。時間があったので、前に作ったモノクロの版画をカラー化してみました。ドンマイ、ドンマイ!きっとウマくいくよ。と無責任に励ます馬です。

お仕事の報告をさせてください。
新潮文庫、木内昇さんの新刊『球道恋々』のカバーを描きました。『球道恋々』は連載時の挿絵、単行本のカバー、そして文庫本のカバーと、「完投」させてもらいました。挿絵は描いたけど単行本は別の人が描く、単行本は描いたけど文庫本は別の人が描く、という投手交代はよくあるので、最後までやらせてもらえるのは嬉しいです。


木内昇さん『球道恋々』連載時の挿絵はコチラ!
木内昇さん『球道恋々』単行本カバーはコチラ!

玄光社『イラストレーション』誌は和田誠さん特集。『和田誠の「この仕事」』というコーナーで「自分にとって印象深い和田さんの作品」を選びました。
素直に「倫敦巴里」にしようと思ったのですが「他に二人選んでらっしゃいます」という編集部の声に忖度し、絶対ダブらないであろうこの本にしました。山城新伍著『おこりんぼ さびしんぼ 若山富三郎・勝新太郎無頼控』。なぜこの本を選んだかの理由は立ち読みでもしてください。テーマは愛です。


コロナの終わった頃、略してコロコロには世界はどうなっているのでしょう。出口治明さんがおっしゃてたけど、14世紀のペストはルネサンスを生み出したらしいですね。アフターコロナ、略してアフコロが良い時代になりますように。
そんな未来もくるかもしれない。でも今この時にも、自分たちのお気に入りのあの店この店は、どこも窮地に立たされています。ほとんどが中小企業ですらない零細企業や個人商店。個人のお店だからこその雰囲気やサービスや味に愛着を持ちます。あの街この町が好きな理由はそういった店や場所があるからなんです。回らなくなった経済、お金の問題はどうすればいいのでしょう?

ところで、勝新太郎は映画やテレビの制作に妥協を許さずこだわりまくり、豪快に人に奢りまくり、大借金をこさえました。勝新は自らのお金感についてこう書いてます。初台のマンションで中村玉緒との会話です。

〈 家の台所の食事をする所から、東京タワーがよく見える。
「パパ、東京タワーきれいでっしゃろ。なんであんなにきれいに電気がつくか、知ってますか」
「観光客のためだろ」
「違います。…… じゃーここの家は、なんで電気がつくんです?」
「電気がつかなくなったら、なんにも見えなくなるからさ」
「違います」
「……」
「つかなくなったら、パパ、どうします?」
「ヒューズがとんだんだろ」
「違います」
「じゃー電気の球が切れたんだ」
「違います」
「じゃ、電気屋を呼んで、調べてもらえばいいじゃないか」
「調べてもらっても、つきまへんえ」
「どうして?」
「わかりまへんか」
「……」
「お金を払わなぁ、電気はつけてくれまへんで」
「じゃ、払やぁいいじゃねえか」
「パパ、払えますか」
「俺は払えなくても、銀行が払ってくれるだろう」
「ほんま、それやったら、よろしいねん……。パパ、銀行にお金があるんですか?」
「ないよ、俺の金はないよ、銀行の金があるだろう」
「ほんまにそんな風に、パパ考えてるんですか」
「ああ、俺に金がなくっても、日本に金がなくなった訳じゃないんだから、心配するな」
「パパと話していると、あほらしなってくる」〉

勝新太郎著『俺、勝新太郎』より。

勝新はお金に関して仏陀、つまり目覚めた人であったにちがいありません。
諸行無常、お金には絶えず懐から出たり入ったりして一瞬たりともとどまらないものである。
諸法無我、お金は人間の作ったフィクションであって、実体はない。