新・伊野孝行のブログ

タグ:神話

2020.11.24

半芸術の志村神社

現代美術とは現代に生きる人が作った作品全てなんでものことなのですが、普通はなかなかそう言いません。「現代美術」というジャンルのことを指す場合が多いですね。
ただいま、3331Arts Chiyodaで開催中の「WAVE2020」に出品しております。この展覧会は特にジャンルもテーマもない展示で、言わば、現代に生きる人が作った作品という意味での現代美術なのかもしれません。

ワタクシなんぞはイラストレーターでげすから、何でもいいから作品出してくださいと頼まれると、逆に困ってしまいまして、さてどうしたものでしょうか。
展覧会自体にテーマがないということは鑑賞者に文脈をいっさい掴ませないということなのです。作る方は展覧会のテーマという文脈に自分のテーマを乗っけられないので、それぞれが一人相撲を取らないといけません。

一方「現代美術」というジャンルは、文脈というものをとても重要視するようです。美術史の文脈を踏まえた上で新たに何か付け加える。さらに今現在のNOWな問題を取り入れたり先取りしたりする。
自分のやってることにいかに説得力を持たせるかも腕のうちなので、現代美術家はプレゼン能力が非常に高い人が多い。
ワタクシなんぞはイラストレーターでげすから、そういう能力はあまり必要ない。絵の仕事に対して漠然と憧れを持っていたときから、現代美術作家ってどうやってなるのかサッパリ見当がつかなかったです。マンガ家はストーリーも作らなきゃいけないし、仕事自体が過酷。その点、イラストレーターは落書きの延長でなれると思ったのです。事実、落書きの延長でなれました。

「反芸術」という言葉の意味を、引用すると負けた気になるWikiからひっぱってきますと〈反芸術は芸術作品に対する定義で、伝統的な展覧会の文脈の中で展示されながら、真剣な芸術をあざ笑うかのような内容を持つ作品、また芸術というものの本質を問い直し変質させてしまうような作品のこと。さらに既存の芸術という枠組みを逸脱するような芸術思想や芸術運動のこと。〉だそうです。

今回の「WAVE2020」の一人相撲のテーマはコレにしましょう。いや「反芸術」なんてそんなツッパったこと出来やしない。せめて半分くらいは芸術という意味で「半芸術」でどうでしょう。(とうじ魔とうじさんの『半芸術』という本を昔読んだので、まぁ………パクリです)

日本という国は、古くから死んだら神様になる珍しい国です。菅原道真の怨霊を鎮めるため、東郷平八郎を顕彰するため、お国のために戦った英霊たちを祀るため。明治になって神道は国家神道になり、歪んだ形になりました。多大な犠牲を払って大日本帝国は崩壊。その反省からか戦後は死んでも神様にならなくなりました。
それはそれでなんとなくもったいない。前にも書きましたが、古今亭志ん生神社はあってもいいなと思います。笑いの神と貧乏神が一緒にいる神社。将来的に長嶋茂雄神社もありだと思います。

今年、もし今が戦前だったら確実にこの人は神になって神社ができただろうなと思うケースがありました。
それは志村けんさんです。コロナ禍の悲劇を国民と共有した喜劇王。未だ惜しむ声はやみません。やや持ち上げ方が過剰なんじゃない?とも思えるのですが、持ち上げすぎじゃなければ神になりません。
志村神社の作品化は、特殊な文脈を持つ日本という国と、現在起こっている出来事とを、つなぐことが出来るのではないでしょうか。
現代美術は造形物が必要ですが、神社を建てるのはめんどくさすぎます。もっと簡単なもの。絵馬でどうでしょうか。

長々と下手なプレゼンを述べてまいりましたが、そんなこと汲み取ってもらえなくても、笑って見ていただければ本望でございます。「WAVE2020」展は29日まで開催してます。

以下「アイーン」への道。

えっと、右手をこうして、っと。

せいの、アイーン!「ダメダメ全然アゴ出てないよ」by撮影者

アイーン!こう?「え〜、もっと出ないの?」by撮影者

俺ってどっちかというとややしゃくれ気味なんだけどなぁ、アイーン!

「横から撮ったらアゴ出るんじゃない?」by撮影者

はじめて「アイーン」をやってみたが、確かにあとで写真を見ると全然「アイーン」になってない。撮影者に言われてあごも精一杯出したつもりだが、その指示にも間違いがあった。アゴを出すと同時に口角を上げなければいけなかったのだ。アイーンへの道は遠い。

2020.1.20

鬼門と裏鬼門

先週の金曜日、京都の「嵯峨嵐山文華館」に「百人一首って」巡回展の搬入立ち会いに行ってきました。
2階にあるめちゃめちゃ広い畳のギャラリーで展示されます。




いろんなサイズで、飾り方もまちまちな100点を配置するのは嵯峨嵐山文華館としてもはじめてのこと。壁に釘が打てなかったり、いろいろ制約のある中で、相談しながら設置方法を考えました。ガラスケースの中(3割り増しで立派に見える)の壁に飾るので、キャプションの文字が読みにくい問題もクリアしなければなりません。
絵を飾りつける作業はクロネコさんたちがやってくれます。プロの手際に感心して眺めているだけなんですが、夕方5時過ぎに我々が帰るときには、まだ4分の1しか終わっていませんでした。展示は29日からですので、きっと大丈夫でしょう!(先刻、搬入作業無事終了のお知らせがありました)

さて、先週のブログで書いた「銭湯めぐり」ですが、もう修理にきてもらって、お風呂は普通に入れております。「銭湯めぐり」は3軒で終わりましたが、銭湯ってほんといろいろでしたね。レベルが。同じ値段でこうまで違うかよって。家の近くにいい銭湯があることは幸せです。

Eテレ趣味どきっ!「ニッポン神社めぐり」で放送が終わった絵を載せて、今週は終わりにしましょう。
出世のご利益がある日枝神社は永田町にあります。山の上って感じのところにあるんです。

日枝神社の御祭神は「大山咋神(おおやまくいのかみ)」。
〈大山咋神は日枝の山に坐し、また松尾に坐し、放つと音が出る矢を持つ神である〉
古事記にはそう記されているだけなんだそう。どこが出世なんかな?
まぁ、こういう伝承があるらしいんですわ。

昔むかしのその昔、タマヨリヒメという女神がおったそうじゃ。ある日、タマヨリヒメは小川で朱色の美しい矢を拾った。

タマヨリヒメは矢を持って帰って、寝室に飾って毎日眺めながら眠った。すると知らないうちにタマヨリヒメは身籠っておったのじゃ。


タマヨリヒメの出産に父は喜び、7日間夜通しで宴を開いた。そして子どもに自分の父だと思う者に酒を注ぐように命じた。生まれたばかりの赤ん坊が酒を注ぐのかと思うじゃろ?注ぐんじゃ。

子どもが盃を捧げると、雷鳴とともに天に浮かび上がったのが大山咋神じゃった。

ふむふむ、そういう話があるのか。まだ「出世のご利益」にはつながらないけどね。
日枝神社のある場所は江戸城から見て裏鬼門。鬼門とは鬼が入ってくる方向(東北)とされる。裏鬼門は鬼門と反対の方角(南西)にあり、鬼が出て行く方向。

昔むかしのその昔、中国に度朔山(とさくさん)という山があり、そこには鬼が住んでおったそうじゃ。

山には大きな桃の木でできた門があり、鬼たちは夜になると門をくぐって人間界に出入りしておった。

門には二人の門番がいた。人間に悪さをした鬼を見つけると、捕まえて虎の餌にしてしまうのじゃ。門番たちによって人間界の平穏は守られておった。

この鬼たちのが入ってくる方角が「鬼門」鬼たちが戻って行く方角が「裏鬼門」じゃ。

日枝神社のある場所は江戸の町の中では高い山の上。山の上から江戸の町を守るために山の神さま大山咋神が祀られた。しかし、これがいったいなぜ出世のご利益と結びつくのか?
江戸時代の庶民は生活していくだけでも精一杯だった。江戸から東京になって、文明開化の世になり、この付近は政治やビジネスの中心地になってきた。山を守る神、農耕の神の側面はだんだんなくなっていった。
山の神様は大地を支配し、土と水を司り、地盤を固める。そこから仕事の足場を固める、出世をもたらす神様として、現在では見られるようになった。さらに大地を支配することは万物の成長を見守ることにもなるからのぉ。時代に合わせたご利益を持つようになった、というわけじゃ。

ふ〜ん、そうなんだってさぁ。

神社のご利益の由来を何回かに渡って番組で見てきたが、へぇ〜!と膝を打つような説得力はあまりないかもしれない。でも日本という国がどうのように変化してきたかを神社のご利益から知ることができるのである。今夜も放送があるはずなので見てみよう。

2019.12.24

将来的に長嶋茂雄神社を

来週の火曜日は大晦日なので、今週が今年最後のブログ更新となりました。
今年を振り返って、見聞き体験したあらゆるジャンルの「なんでもベスト3」でも決めてみようと思い、頭をめぐらしてみましたが、ここ最近のことしか覚えておらず、全然筆が進まないこと早1時間。やっぱりやめときます。
ブログはやった仕事を紹介するのが一番楽なんだ。
今週もEテレの「趣味どきっ!」神社めぐりのアニメパートの絵を並べて、一年を終わることにしましょう。

安井金比羅宮・地主神社編(12月10日放送)


金比羅さん金比羅さんとよく言うが、もとはインドのガンジス川のワニが神格化された「クンビーラ」だそうだ。クンビーラ、クンビーラ、クンビーラ……と百回唱えるうちに舌が疲れて金比羅になった、かどうかは知らないが、日本では海上の守護神とされてきた。

これがクンビーラです。

さて、金刀比羅宮には崇徳天皇が関係している。
崇徳天皇は満3歳という幼さで75代天皇に即位した。




しかし、弟を溺愛する父の陰謀により、22歳で退位。讃岐国に島流しにされる。


崇徳天皇は戦の犠牲者の供養のために写経をし、全ての欲を断ち切って讃岐の金刀比羅宮にこもった。


しかし、再び京に戻ることはなく、46歳でなくなった。
崇徳天皇の歌は百人一首にも入ってますね。

瀬を早(はや)み岩にせかるる滝川(たきがは)の われても末(すゑ)に逢はむとぞ思ふ

山を流れる川の水が、岩に当たって堰き止められる。岩で流れは二つに別れても、再びひとつになる。その様子を離ればなれの恋人に重ねて詠った歌であるが、島流しの境遇に重ねて味わえるだろう。崇徳天皇の不遇な生涯と信仰の深さを偲び、金刀比羅宮に祀ることになった。一切の欲を断ち切ってこもり続けた崇徳天皇を祀っているので、金刀比羅宮には縁切りのご利益があるとされる。

日本は神話上の神様だけでなく、こうやって実在した人間も神になれる国ですからね。菅原道真しかり東郷平八郎しかり。その伝統を踏まえるなら古今亭志ん生神社とか作ってもいいんじゃない?御祭神は貧乏神だったりして。将来的には長嶋茂雄神社も作った方がいいですね。

それはさておき、安井金比羅宮には「縁切り」の崇徳天皇と「縁結び」の大物主神が祀られている。縁を切って結べるのだ。大物主神(オオモノヌシノカミ)は大国主命(オオクニヌシノカミ)と同一視されている神様で、神様の中で一番モテるのだという。

オオクニヌシのモテモテ伝説はこうだ。

80人のライバルからお姫様をゲット!

姫をゲットした逆恨みから80人のライバルに2度も殺される!

なぜか生まれ変わったらイケメンになってた!

逃げ込んだ国で新しい姫をゲット!

最終的に妻5人、子ども180人をゲット!

令和の時代、神話ってどういう気持ちで味わったらいいんだろうねぇ……。

大宮八幡宮編(12月17日放送)

ウチのわりかし近くに大宮八幡宮っていうでかい神社があるんだけど、番組はそこで撮影されていた。なんでも23区で3番目の広さを持つらしい。ここは「安産と子育」にご利益がある。
「八幡さま」「八幡宮」ってよく聞くけど、それもそのはず。日本全国に8万社あると言われる神社の中で、八幡信仰の社は4万社あるらしい。八幡だけど4万。もっともメジャーな神社なわけです。

平安時代後期、平氏と源氏の二大勢力が対立していた。


源氏一族の中でも優れた武将の源義家は7歳の時に石清水八幡で元服をした。そのため「八幡太郎」と名乗った。

1185年、壇ノ浦の戦いで源氏は勝利。鎌倉幕府を開いた源頼朝は戦いに勝ったお礼に、鎌倉に鶴岡八幡宮を祀って、八幡神を源氏の氏神とした。その後、源氏の勢力の拡大とともに、全国へと広がっていったんだねぇ。大宮八幡宮には弓道場もある。「勝負」や「戦い」にご利益があるのはわかるけど、今回は「安産と子育」じゃなかったっけ?……。

そのためには八幡神の誕生を紐解く必要がありますな。

神功皇后は夫である仲哀天皇と筑紫国にでかけた。しかし、夫は急死。

それでも神功皇后は神のお告げにより朝鮮半島へ出兵しなければならなかった。この時、神功皇后は身ごもっており、臨月を迎えていた。


そこで神功皇后はお腹に石を当ててサラシを巻き、体を冷やすことで産気を鎮めながら海を渡り、戦いに挑んだ。

敵を降伏させた後、無事に子どもを産み、その子がのちの応神天皇、八幡神となったのであーる。母は強し。というわけで、八幡宮には「安産と子育」のご利益があるんだねぇ。

大宮八幡宮に隣接した公園に「武蔵野園」という釣り堀がある。釣り堀には食堂もあるんだけど、この食堂、テレビ版「孤独のグルメ」に出てくる店なのだ。第5話「杉並区 永福の親子丼と焼うどん」という回だ。シーズン1なので五郎さんが若い。そんでこの時はタバコを吸っている。有名なゲストも出ていない。「孤独のグルメ」にも歴史あり。


今年の3月に近所のおじさんAと近所のおじさんBとその息子、とで「武蔵野園」に釣りに行った。オムライス美味しかったな。酒も飲めるし。あったかくなったらまた行こう。武蔵野園には貴乃花の鬼の形相人形が置いてあったんだけど、まさかこれは御祭神じゃないだろうね?

「趣味どきっ!」神社めぐりは全部で8回あります。よかったら見てね!

趣味どきっ! 神社めぐりは火曜9時30分から放送です。

あ、そうだみなさま良いお年を!

2019.12.10

ヤマトタケルのご利益は何か?

身近にあるけどよくわからないもの、それが神社。

我が故郷、三重県が自慢できる数少ないものの一つに伊勢神宮がある。今年のお正月にお伊勢参りに行ったのだが、なんと実質初めての参拝だった。幼年時代に行っているらしいが、全く記憶にはない。
旧ブログに参拝のレポートも書いた。

おかげ横丁は前に進むのも困難だった。

ブログ〈2019年正月、はじめての?伊勢参り〉

故郷を離れてはや30年。年に一度は必ず帰ってるが、その間、お参りしようなど頭にもなかったな。
2012年は古事記編纂1300年記念の年で、イラスト仕事で神話の絵をよく描いた。その後も時々神話の絵を頼まれることがあった。しかし特に自分と神社の距離は縮まらなかった。ここの神社にお参りすればこういうご利益があるとか、そう言われてもさ、ああ、そうですかってくらいで全然納得できないし。ついでに言えばお寺もそう。
昨年放送された神仏習合をテーマにした「歴史秘話ヒストリア」ではアニメを担当した。描いたのは神話の絵ではなく、奈良時代に神道が仏教に接近してきて、だんだんゴチャマゼになっていく様を表す再現ドラマの代わりだった。
この番組をやったことがきっかけで、神社はやや身近になった。これもまたブログに書いた。

古墳時代末期(5世紀〜6世紀前半)の祭祀の様子。

ブログ〈ヒストリアだよ神仏習合!〉

仏教伝来は日本書紀によれば552年。欽明天皇が百済からの使節に謁見。この当時は天皇という呼び名ではなく大王(おおきみ)。

ブログ〈神仏習合の時代考証秘話その1〉
ブログ〈神仏習合の時代考証秘話その2〉

ただし相変わらず神道も神社もよくわからない。
よくわからないっていうか、わかったところで真理に到達できるものではないっていうかさ。神仏習合とはなんだったか。神と仏がテキトーな感じで「いい加減にゴチャマゼになっている」その「いい加減さ」こそが日本人の知恵ではなかったか。日本人の本質ではないか。放送から時間が経ってしまったので、細かいところはだいぶ忘れたが、そんな感じで「わかった」つもりにはなってるんだけど。
神仏習合を経た神道は明治以降、国策として国家神道になる。そこに原理主義的に純粋なものを求めてもしょうがないんだよ、三原じゅん子さん。神武天皇は実在の人物じゃないからなっ。純粋なものを求める姿勢はあぶないよ。オレなんか「いい加減にゴチャマゼしてた」って聞いて逆に信用できそうな気がしたね。植木等を信仰しているので。ウエキヒトシノミコトを。

ちょうど一年前、900年休まず続く奈良の「春日若宮おん祭」に行った。いにしえの奈良の都のおん祭はこうであったか、人の神とのおつきあいはこうであったかと、そんな体験をした。祭の起源のようなものもちょっとわかった。これもまたブログに書きました。

春日若宮おん祭のお旅所。芸能が奉納される。写真は神楽の様子。芸能奉納はぶっ続けで8時間くらいある。
ブログ〈春日若宮おん祭での三角関係カミ体験〉

そんなわけで、普段から神や仏のことをぼんやり考えていると、神や仏関係の仕事がススっと来たりする。去年に引き続き「趣味どきっ!神社めぐり」が放送されています。Eテレで火曜午後9時30分~ 午後9時55分。今日は第2回目です。再放送もあり。神社への入り口はこの番組からどうぞ。

先週の放送分のアニメからヤマトタケルの神話をお見せしてサヨナラしましょう。
建部大社の御祭神はヤマトタケルノミコト。神社のご利益は、お祀りされている神様の得意分野なんだそうだ。ヤマトタケルの得意分野はズバリ「災難・災厄よけ」だ。キャプションは番組のナレーションを勝手に私が脚色してますのであしからず。

昔々、端麗な顔立ちで、とても力が強いヤマトタケルという少年がいました。力が強いのででっかい石も軽々と。

力を持ちすぎると警戒される。誰に?親父に!というわけで、父は彼を自分から遠ざけるために、九州の反乱者を倒しにいけと命じました。

ヤマトタケルは少女に変装して、宴会にもぐりこみ反乱者を討ち取ります!美少年なので女装してもバレないのです。

「お父さん戻りました」しかし暖かく迎えてくれる父ではありませんでした。「今度は東の反乱者を倒しに行け」と命じられます。「父は私に死んでしまえと言っているのか……」夕日に照らされたタケルの頬を熱い涙が流れます。そして東に旅立つのです。

駿河国に来たヤマトタケル。敵に沼地に誘い込まれ周りに火をつけられます。

迫り来る火の中、剣で草を薙ぎ払い、刈り取った草に火をつけます。すると火は外に燃え広がり、敵を焼き払って勝利します。

このヤマトタケルを救った剣は「草薙の剣」と呼ばれるようになるのです。三種の神器の一つとして、新天皇にも継承されています。……ホンマでっか!?

各地に遠征したヤマトタケルは日本をひとつにまとめることができました。

尾張国に戻ったヤマトタケル。「ねぇねぇタケルさん、伊吹山に悪い神がいるんだよ〜」

「よしっ!オレが退治してやる」と勇んで出かけたヤマトタケル。ちょっとちょっと何かお忘れじゃありませんか?草薙の剣を!

険しい山の途中、巨大な白いイノシシに出くわします。「こやつ、山の神の使いだな」ヤマトタケルはイノシシを威嚇しておきました。

すると突然、激しい雨と雹が降って来ました!行く手を阻まれたヤマトタケル。

白いイノシシは神の使いではなく、神そのものだったんですね〜。神の怒りに触れてしまったわけです。

雹に打たれて衰弱したヤマトタケル、故郷の大和を目指しますが、ついに伊勢国で力尽きたということです。享年30歳。

ヤマトタケルはキース・へリングや沖雅也より1歳若く、ブルース・リーより2歳若く、アンディ・フグより5歳若く亡くなっています。
あ、そうそう、なんでヤマトタケルに「災難・災厄よけ」のご利益があるかっていうと、父(大王)に従わない反乱者、つまり、降りかかる災難を各地をまわって取り除いた。そんで草薙の剣でもって災難から逃れたから、なんだって。