新・伊野孝行のブログ

タグ:自転車

2021.3.9

シナリオハンティング

今年からブログは不定期更新にしたのだけど、まさかこんなに更新しなくなるとは思わなかった。前回の更新が1月7日で、あれから2ヶ月も経っている。
「毎週更新」は自分のアイデンティティのひとつくらいに勘定していたが、やめてもなんともない。むしろ、煩わしいことが減ってラッキー。
つくづく無理やりやってたんだなと思う(最初は無理やりなんかじゃない。ブログを更新するくらいしかやることがなかった)。

無理やり更新するというのは、書くことがないのに書いている状態だ。「言いたいことがあるから表現する」のが創作の出発点で、好きだから、楽しいから、も同様。思いと行動の間に疑問を挟む余地がない。
「言いたいことがないけど言う」「好きでもないのに好きになる」「楽しくないけど楽しむ」は疑問を挟む余地だらけだ。夢中な時は忘我になれるが、常にソッポを向いてしまう自分がいる。こいつを制しなければいけない。

いやいやながらやっていて、うっかりチョロっと楽しくなってしまうこともあるだろう?それは人生を楽しむ上でもとてもいいことだ。

……などとつい行稼ぎ芸に精を出してしまった。

ブログは更新していないが、SNSには書き込んでいる。でもSNSは流れ去っていくので、やはりブログにまとめておこう。となるともうブログはSNSのまとめ記事なのだろうか。堕ちたもんだ。

月刊「シナリオ」の表紙を描いた。
今月の特集はシナリオハンティング (シナリオを書くために取材に行くこと)。シナリオライターと土地の風景の両方を主役にしたいと思い、こんな絵に。絵のモデルは脚本家の和田清人さん。深夜ドラマ『日本ボロ宿紀行』のシナハンで行った銚子市の外川漁港。
ふだんあまり風景をメインに描かない。どうしても人物をメインで描いてしまう。こういう絵になったのもテーマ(これもまた無理にでも受け止めなきゃいけないモノである)のおかげだ。

縦構図なので風景が描きにくいが、逆に縦であることを利用しよう。坂道があって、水平線が見え隠れする景色というのは、人間が理屈抜きに共感できるような気がしているがどうだろう。

月刊「シナリオ」では作文も連載している。「ぼくの映画館は家から5分」は下高井戸シネマにのみ的を絞ったエッセイ。『エクストリーム・ジョブ』を取り上げながら下高井戸に勃発した唐揚げ屋戦争について書いています。おんどれ!タピオカ屋戦争が終わったら、唐揚げ屋戦争なんじゃ〜!

去年の9月に引っ越しをした。この連載のことをうっかり忘れていたが、引っ越しても映画館まで歩いて5分だったという奇跡的な話。

これは『mid90s ミッドナインティーズ』を観に行った時に出くわした実話です。歳をとると、感動もすぐに忘れるが、彼らの中にはまだ残っているだろう。

SNSにアップした時『mid90s ミッドナインティーズ』の反応が多かった。しかし、自分としては『エクストリーム・ジョブ』の方が気に入っている。しかし、この連載も、やりたいやりたい!書きたい書きたい!でやっているわけではなくて、無理やりである。何せ下高井戸界隈限定なので、いつもネタに困っている。でも逆にテーマの狭さに助けられていることの方が多いかもしれない。

こんな連載、誰が読んでいるんだろうかと思っていたら、「小説新潮」の編集者が読んでいてくださったようで、読み切りエッセイの依頼があった。雑誌で掲載された一月後にウェブの「デイリー新潮」に転載され、同日Yahooニュースにも転載されていた。↓

イラストレーター「伊野孝行」が20年モノの中古自転車と“相棒”になれた理由

一時的に小木とまっちゃんに挟まれる。よりによってなぜこの記事がピックアップされたのだろう。よほどニュースがなかったのか。

実は、原稿の元になっているのはブログの記事(2020.5.12)なので、既読感のある方もいらっしゃるかもしれない。いわば、ブログがYahooニュースにもなったと言えなくもない。
やっぱりブログは無理やりにでも続けた方がいいのだろうか。

2020.9.8

軽井沢の旅、番外編。

軽井沢滞在中に我が自転車の師匠である車輪太郎(くるまりんたろう・仮名)とパートナーの舞ちゃんがきてくれた時の話である。
二人は早朝東京を出発し、小淵沢駅まで輪行(自転車を電車に載せること)し、そこから軽井沢にやってきた。小淵沢駅というのは最も標高の高い駅らしい。軽井沢より標高が高いところから走ってくるのだから楽勝という算段だったのだろう。しかし道はただ軽井沢に向かって下っているわけではない。いったん下った後は、嫌になるほど上りが続いたらしい。やっとの事で彼らが軽井沢に着いたの夜だった。

翌日、彼らとサイクリングに出かけた。
出かける前に自転車を並べて写真に収める。自然の中で飯を食うと抜群にうまく感じるように、自転車もめちゃ映える。


中軽井沢にあるTさん宅からものの数分でこのロケーションである。
川沿いを抜けてさらに30分ほど走る。日差しは強いが、気分が良い。
輪太郎たちは、昨日の今日だから、緩やかな上り坂になるだけで、心が拒否反応を示すようだ。しかし、私は上りだろうがこうやって仲間と走ることが嬉しい。


発地市場には巨大藁ネズミがいた。

スピードは出しているつもりはなかったが、嬉しくて先走り、つい先頭になってしまう。
車道から歩道に入ろうとしたその時だ。
ほんのわずかな段差にタイヤが取られて、思いっきり転けてしまった。

足をついてなんとか転倒を防ごうと思ったのが間違いだったのか、右膝から前輪の上に倒れこんでしまった。身体の3ヶ所くらいに激痛。
特に膝にクッキリとスポークの跡がついている。よろめきながら自転車を持ち上げると、あれ?前輪がひしゃげているではないか!

こうなっては車輪自体が引っかかって回転しない。「終了〜!」という声が脳内に何度も響き渡った。もう無理なのだ。軽井沢自転車生活は一週間目にして終わり。明日からどうすりゃいいんだ。あと2週間も滞在するっていうのに。自転車は東京から一緒に来た分身のような存在に感じていた。

輪太郎がすぐさま駆けつけて、前輪を外してくれる。
我々は落ち着いて対応できるところに移動した。
ここで輪太郎は師匠としてどういう行動を取るのか、私はあきらめの境地に達していたから、意外にも冷静に彼を見ていた。
輪太郎は、ゆがんだ車輪を足で慎重に踏んで、なるべく元の状態に戻そうとしてくれた。

しかし、これで完全に戻らないのは誰の目にも明らかなのだ。誰の目というか、もう一人の目は舞ちゃんだが、彼女は縁石に腰掛けたまま我々をジッと見守っている。

「今日東京に帰るから、ウチにあるタイヤを宅急便で送るよ。とりあえず、歪みを直して前輪がひっかからないようにしよう」と輪太郎は踏んづけながら言う。
軽井沢駅まで引いていくしかないのか。歩いて行ったら1時間以上もかかるだろう。レンタル自転車屋は何軒もあったけど、スポーツ自転車を扱っている店ってあったけかなぁ。
だんだん、私の膝は血が滲んできていた(翌日には、熟成が進んだ生ハムの表面みたいなアザが広がっていた)。

しかし、駅まで行かなくても、どこかに自転車屋があるかもしれないぞと思い、私はスマホで検索してみた。
そしたら、なんと50メートル先に自転車屋があった!
しかも、めちゃめちゃマニアックな自転車屋だ。

今までも自分は運がいいと思ったことはあったが、この日は私史上2番目に運がいいと思った。1番目は子供のときに港に落ちて溺れて死ぬ寸前の時に、近くで釣りをしていた人に発見されて救出されたことだ。今回はそれにつぐ。まさに自転車乗り的命拾い。「五月野自転車」さん、ありがとうございます!


お店のInstagramの写真から。すごく面白い自転車が並んでいた。ハンドルが2本ついてる!(笑)。

無事前輪を交換し、そして何事もなかったように、我々はサイクリングを続けた。
暑い日であったが、木陰の中を走ると爽やかな風に包まれる。
舞ちゃんが一言「あ〜面白かった」と言って私を追い抜いて行った。

2020.8.4

輪行!恐怖の別荘地

8月7日〜25日、軽井沢の酢重ギャラリーで個展『恐怖の別荘地』を開催することは先週のブログで書きました。
ぼくが今心配のは、コロナや、コロナの影響で誰も見にこないのではないか、ということではありません。
ぼくが不安なのは「輪行」です。

輪行というのは自転車をバラして袋に入れて、電車に乗せて目的地まで行き、そこでまた組み立てて乗ることです。
自転車ビギナーである私は輪行も初体験です。
先日、予行練習を行いました。
問題は、東京駅の、丸の内口もしくは八重津口で、衆目にさらされながら、炎天下の中この作業を無事終えられるかどうかです。家の最寄駅、下高井戸から輪行してもいいのですが、10キログラムもある車体を担いで乗り継ぐ方がしんどそうなので、東京駅まで自転車で走るつもりです。
今週のブログは7日に輪行する時のアンチョコとして更新しますので、みなさんが読んでもまったく意味がありません。

さぁ、自転車をバラすぞ!蚊に刺されるのが嫌なので家の中で。


その1、後輪のギヤを1速にする。

その2、ブレーキアーチのフックを外す(前後輪とも)。

その3、車体をひっくり返す。

その4、前輪を外す。どこかの壁沿いでこの作業をしないと、車輪を立てかける場所がないぞ。

その5、後輪のレバーを開いた後、変速機を後ろに引っ張ってギヤをむき出しにする。かかってるチェーンを外して車輪をとる。この手のスポーツ自転車は車輪がワンタッチで外せるが、後輪はギヤや変速機があるので手こずる。


その6、車輪が外れてたら〜んとなってるチェーンをチェーンフックにかける。

その7、エンド金具を後輪のハマってたところに装着。きつくレバーを締める。エンド金具は変速機の保護のため。

その8、サドルとエンド金具を下になるように、方向転換。ぼくの自転車にはサドルの下にキャリアがついてるので、エンド金具とキャリアが一番下になるが。

その9、フレームにタイヤを縛り付ける。ペダルはこの位置が邪魔にならないでしょう。ショルダーベルトを装着。ここまでくればあと一息!でもきっちり縛るのは難しい。ぼくは思い切ってビニール紐にした。

その10、変速機に軍手でもかけておくか。

その11、輪行袋に入れる。ショルダーベルトは袋の小窓から通す。

これで完成。しかし、軽く作られた自転車もショルダーベルト一本で担ぐとなるとやたらめったら重い。
ぼくの自転車は5月に買ったばかりのスポルティーフという車種です(20年前の中古)。スポルティーフというのは一見ランドナーによく似ているのですが、ちょっと違う。ロードバイクともちょっと違う。詳しいことは映画監督の平野勝之さんの記事が大変分かりやすかった。
趣味自転車の王様、高速ランドナー「スポルティーフ」について。映画監督・平野勝之「暮らしのアナログ物語」
今回は輪行するにあたって、ランドナー、スポルティーフの様式美でもあるマッドガード(泥除け)を外してあります。だってこれがついてると輪行しにくいんだもん。

8月7日〜25日、軽井沢の酢重ギャラリーで個展『恐怖の別荘地』。よろしく!

2020.5.12

愛着モノがたり

自転車好きな友達がまわりに何人かいるのに、ぼくは一切興味がなかった。
それが去年の9月だから半年くらい前か。急に自転車が欲しくなった。
きっかけは『魂のゆくえ』というイーサン・ホーク主演の映画を見たこと。自転車に乗る場面がワンシーンあった。ストーリーには特に関係ないシーンだったけど、イーサン・ホークが自転車に乗る後ろ姿に惹かれた。
イーサン・ホークのファンでは全然ない。名場面でもなかった。でも、なぜだろう。その時自転車が欲しいと思ったのだ。

ウチの近所の喫茶店の店主、仁木順平(仮名)は、まわりにいる自転車好きの一人だ。店主は骨董品のようなプジョーのランドナーに乗っている。
「街乗りで使うなら、tokyobikeとかもいいよ」とお勧めされた。探すとすごく近所にtokyobikeのお店もあった。
てなわけで、思いったったら吉日男のぼくはすぐに買いに行った。車体はブルーグレーというきれいな色だ。

tokyobike26/弓形ハンドルに変更。

まわりにいるもう一人の自転車好きの男、上川輪太郎(仮名)は、自分で自転車を組み上げるほどの愛好者だ。
自転車に興味がなかった頃は彼の家に行くこともなかったのだが、のぞいてみるとすごい仕事場だった。いや、仕事じゃないんだが、これはどう見てもプロだろう。
「伊野くんのtokyobikeはさて、どう改造しようか」といじる気満々。いやいや今のままでいいっす。少なくとも5年くらいはこのままま乗るつもりなんで。
でも、彼と話していると自転車の奥深さに触れられる。
愛車のtokyobikeでは少し物足りなくなって来たのも事実。

上川輪太郎(仮名)宅ガレージ

先週のこと。
輪太郎から「芦花公園の自転車屋で、伊野くんに絶対似合う中古自転車を見つけたよ。買えば?」と連絡があった。
ロイヤルノートンというメーカーの20年前の青いランドナー。輪太郎もロイヤルノートンについては詳しくはない様子。
すでにtokyobikeがあるけど、自転車は一台一台みんな乗り心地が違うのだ。
試乗してみたら良かったので買うことにした。新コロ10万円給付もあることだし。その日はお金を払って後日取りに行くことに。

懐中電灯がついている!
昔気質なたたずまい
試乗中

家に帰って、「ロイヤルノートン」で検索をかけるといくつか記事が出てくるが、ホームページがない。埼玉にあるメーカーで、今はやってないらしいということはわかった。

翌日、下高井戸から4駅先にある芦花公園駅まで電車に乗り(ひさびさに電車に乗った)、甲州街道沿いの「バイチャリ」という自転車屋さんに取りに行った。
もう自分の自転車なのだが、まだ自分の自転車の気がしない。
ドロップハンドルには慣れないが、5月の風を切って走るのが気持ちいい。
下高井戸まで戻って来たら、開かずの踏切につかまった。ここはなかなか開かない。ぼくは買ったばかりの自転車を乗ったまま眺めていた。

その時である。
自転車に乗った60代のおじさんがスーッとぼくの横に止まった。
「そのロイヤルノートン、バイチャリで買ったの?」
「……は?はい。今、バイチャリから買って来たところです」
なんだよ、いきなりびっくりだな。
ニヤニヤ眺めてたであろう自分を思い返して恥ずかしくなった。
おじさんは、自分で組んだと思われる自転車に乗っていた。出で立ちも自転車乗り。ヴェテランの風格。
「ぼくもね、買おうかなと思ってたんだよ、その自転車」
輪太郎情報ではこの手のクラシックな自転車は最近人気がないので、お店でもしばらく売れ残っていたということだったが、目をつけている人はいるものだ。
「ロイヤルノートンって今はやってないんですか?ネットで調べてもいまいちわからなくて」
「ロイヤルノートンは一人のビルダーがオーダー専門でやってたところで、去年だったかな、高齢化でやめちゃったんですよ。いい腕の職人さんでね。ぼくも妻用に一台作ってもらったことがあるの」
「これは2000年のだって聞きました」
「じゃあ、まだ現役バリバリの頃だね。いい仕事してますよ。そこの〇〇〇〇とか」
とおじさんは嬉しそうに目を細める。
素人なので〇〇〇〇がどこの部分かよくわからないが
「ええ、そうですよね」
とつい返事してしまう。会話の流れを止めてはいけない。ぼくの中では、おじさんの妻はもう亡くなっている、という感動物語まで勝手にできている。
「きれいだね」
「ピカピカですよね。たぶん前の持ち主はあんまり乗ってなかったんじゃないですか。ずっと車庫で眠ってた感じですよね。ちなみにこの自転車、新品だったらいくらくらいするんですか?」
ケチくさい話だが気になるので聞いてみた。
「たぶんフレームだけでも13,4万はするんじゃないかな、全部入れたら20~25万くらいするかもね」
「おーっ、いい自転車なんですね〜。こういうランドナーってはじめてなんですよ」
値段を聞いて、いい自転車を買ったという確信が持てる素人。
「いい乗り心地でしょう。こうやって話してたら、オレも買っときゃよかったな〜って気持ちになって来たよ」

ロイヤルノートン スポルティーフ

後は何を話したっけかな。
とにかく普段はイライラする開かずの踏切のおかげで、突然の出会いにしてはゆっくり話せた。芦花公園と下高井戸は近所ではない。なのに、買ったその日にこの自転車に目をつけてた人と偶然出会う。そして知りたかったことが一気にわかる。
モノにはエピソードがついてくる。
初日にいきなりめちゃくちゃ愛着がわいてしまった。
踏切が開き、おじさんは道の向こうへと走り去って行った。

※ tokyobikeはどうなったか?
新コロ自粛要請のせいで、飲食店がしまっている。
美味い店のテイクアウト情報を教えてくれる友達がいる。彼が「自転車があると便利ですよねー」と言ってたのを思い出し、さっそく話をつけてみることに。無事、引き取ってくれた。自分が昨日まで乗ってた自転車を今度は友達が乗っているのが妙な気分。娘を売り飛ばしたオヤジはこんな気分なのか?いや感謝ですよ、感謝。しかし半年で手放すとはな(笑)。