タグ:風景
2025.10.7
「人はなぜ風景を描くのか」妙録(前編)
右から左へと流れていくのが人生なので、備忘録として8月末に開催した個展「人はなぜ風景を描くのか」のことを書き留めておくことにします。
個展DM
「おそらく犬も猫も鳥も風景は見ていない。人間だけが風景を見ている」
と言うと
「いや、うちの犬は風景をみているようだ」
とおっしゃる飼い主さんもいると思うので、赤瀬川原平さんの言葉を借りて補足すると
〈風景は犬の目に入ってはいても、犬の意識には届いていない。つまり犬の頭は風景を見ていない。物件以外はボヤボヤだろう〉ということになります。
ここで言う物件とは例えば犬にとっての食べ物や獲物のこと。
犬は風景を見ているのか
猫は風景を見ているのか
やっぱり人間だけが風景を見ているのではないだろうか
赤瀬川原平さんの言葉は『四角形の歴史』という本に出てきます。この本を読み返していて個展のテーマを思いつきました。『四角形の歴史』は見事な風景画論になっています。帯の惹句をご覧になれば、個展のタイトルをここからパクっていることがお分かりになるでしょう(笑)。本の内容をそのまま個展の絵に展開した、というわけではないのですが、出だしはいっしょ。興味のある方はぜひ読んでみてください。
赤瀬川原平『四角形の歴史』
さて、犬や猫や鳥は、獲物や敵など自分にとって意味のあるものは見ている。見なければ生きていけません。
人間には、原始時代から、ぼーっと風景を見ている時間はあったと推測します。ぼーっと見ていても、意識はしっかり風景をつかんで「いいなぁ」と感じていたと思う。でも人間が最初に洞窟に描いたのは牛だった。馬だった。猪だった。鹿だった。獲物だから描いたわけで、その点で犬や猫と鳥と同じです
ラスコー洞窟の壁画
文明が起こって、宗教ができて、身分ができたら、人間は神様や王様の肖像画を描くようになった。描かせるようになった。
古代、中世と時代が下ってルネサンス以降、西洋古典絵画の世界では、絵画に序列が出来ました。まず第一に「歴史画」と「宗教画」。次が「肖像画」、その次が「風俗画」、その下が「風景画」さらに下が「静物画」。
ブリューゲル 「穀物の収穫」のヘタ模写屏風
ただ「風俗画」「静物画」の名手として名高いシャルダンの評価はとても高かったので、この序列はガチガチの番付ではなく、一応の目安みたいな感じらしい。
絵画の序列は、当時の人々にとっての、意味の重要度のランキングでしょう。
風景画は元々は肖像画の背景として描かれていました。王様の肖像画のオマケだったわけ。
背景として描かれていた風景を抜き出して、一枚の絵にしてみようと思ったのがこの絵。誰でも知っているダ・ヴィンチの「モナリザ」でやろうと思ったのですが、モナリザの背景ってどこをとってもモヤモヤしてて切り取りにくかったので、ピエロ・デラ・フランチェスカの教会壁画の部分を切り取りました。
オマケとしての風景
切り取る前のピエロ・デラ・フランチェスカの教会壁画
西洋では近代になると、絵は写実表現から解放され、王侯貴族の宮殿から解放され、絵画の序列も崩れ、絵画はやっと意味の重要度から解放されました。それが決定的になるのは印象派の時代です。
序列がなくなると、風景画はメインの画題に上がってきます。印象派の描く風景画は、名所絵でもなければ、ピクチャレスクな場所でもない。歩いているうちになんとなくここいいな、と思ったところを描いている。そういった風景に何か意味があるわけではない。絵画が意味から解放された証です。
太古の昔から人間は風景を見て、なんかいいなぁと思っていても、メインの画題になるまでにはずいぶんと時間がかかりました。
風景を探して
四角いフレームから風景は再発見された
ゴッホ鉢山図絵
アルルにて
ゴーギャン鉢山図絵
「なんとなくいいな」という感覚は言葉で説明しづらいものです。絵でしか伝わらないビジュアル感覚。神話の名場面や王様の威厳を説明するために描かれるのではなく、絵は絵として独立する。それを絵画の純粋化と言います。つまり純粋絵画は風景画とともにライジングしてきたと言ってもいいでしょうか。この際、そう言っちゃいましょう。そういうことにしておいてください。
以下の絵は私が歩いているうちになんとなくいいなと思った風景たちです。
井之頭池・吉祥寺
砧・世田谷
松原・世田谷
譲羽山・京都
鈴木大拙館・金沢
金石海岸・金沢
小石川植物園・白山
今、印象派に対して過激な印象を持つ人は多くないかもしれません。ぼくも長らくそう思っていました。でもこうやって風景を通して見返すとやっぱり革命だったなぁと思います。人間の意識と無意識の間に漂う「わからんけど、なんとなくいい」感覚をキャンバス に描こうとしたヤバい奴らです。
はい、ここまでは主に西洋美術のお話です。一方、東洋においては、西洋よりも早く風景画は描かれていました。この続きは後編で〜。
(つづく)