伊野孝行のブログ

しまらない最終回

「Greater 日本橋マガジン」というガイドブックの表紙を描きました。表紙と言っても表4(裏表紙のこと)ですけどね。表1(表の方)の写真にアイスカフェオレと小倉トーストが紹介されているけど、それを江戸時代の人が楽しんでるイメージで、と頼まれました。
表4は外国人観光客向けだそうで、欧文になっています。
この場面はいったいどこを想定して描いてるんだろうね。

奥に富士山が見える。川ぞいに蔵が立ち並び、橋がかかっている。橋は一応「日本橋」かもしれない。となるとこの高台はどこだ?東京以外の人はわからないかもしれないけど、日本橋や銀座のあたりは土地が平らなので、こんな丘はありません。

「こんなの嘘だろ」と思いながら描いてました。絵なので嘘でもいいんですけどね。
僕はあんこは断然つぶあんが好きですね。
朝ドラ「スカーレット」で主人公のキミちゃんが、時々おはぎを作るんだけど、子どもの頃、四日市のおばあちゃん家に行くと、おはぎを必ず作ってくれたことを思い出すわ。
おはぎって、もち米もちょっとつぶしただけだし、あんこもこしてない。和菓子の中でもけっこうぞんざいな作りなのに、いちばん美味しいと思う。
あと、おはぎといえば、「コロッケおはぎ」というのをよく作ったな。
色川武大のエッセイに、健康上の理由で揚げたコロッケは食べられないから、ジャガイモ、玉ねぎ、ひき肉で作った中身をそのままご飯にまぶして食べるって書いてあったのを読んで作った。

コロッケのあんまで作って、揚げる工程はやらない。ご飯は普通のお米だけど、本当におはぎみたいな形になる。コロッケおはぎという名前はエッセイに書いてあったのか、自分で名付けたかは忘れてしまった。家で宴会やる時によく作って出していました。
朝ドラは「半分、青い」から見る習慣がついて、「半分、青い」の後半は呆れながら見てたんだけど、「まんぷく」も「なつぞら」も、なかなか長丁場のドラマはむずかしいんだなぁ、とこれまた、習慣がついてしまったせいで見ないのも気持ち悪くて見続けていたんだけど、「スカーレット」はめっちゃ面白い。

たまたま見た土曜の夜にやってる「俺の話は長い」というドラマも面白い。ま、どうでもいい話ですみません。
無料だからって、こんな話題はわざわざするほどのものでもないです。
世の中には有料のブログ(noteというサービスには有料にできる設定がある)もあるけど、有料の記事書くのってすごくプレッシャーじゃないですか。火曜の朝になっても何も書くことを考えてなかった時に、無料で良かったと思うのです。
ホームページを作って12年、ブログを始めて11年。
実は今日でこのブログ、最終回です。こんなしまらない最終回でいいんでしょうか?
来週からは「新・伊野孝行のブログ」として再出発します。

ネットのバランス

このブログの原稿は今朝5時に起きて書いている。
昨夜は22時半にはもう寝てしまった。その前に17時から20時までも寝ている。どうしたことか。
いや、理由は明白。最近買った自転車で新宿三丁目の「世界堂」まで画材を買いに行ったからだ。
行きは30分、帰りは違う道を試したため、遠回りして40分。電車に乗れば15分くらいで着くというのに。

家にたどり着く前に、コンビニで、ビールのロング缶一本とクリームパンを買った。普段ならさして興味のないクリームパンが無性に食べたい。ただ、クリームパンは小さいのが5個くらい入ったやつしか売っていなかった。
結局、ビールだけではおさまらず、日本酒も少々飲んで、ついでに晩御飯も食べて(クリームパンも全部食べた)横になったら寝ていた。
20時に起きると、全身がだるい。
自転車を買って約一ヶ月。どこにでも自転車で出かけたい年頃。昨日は絶好のサイクリング日和だった。
それにしても、サドルに座ってただ漕いでいるだけで、自転車は疲れるな。
先日も50分かけて練馬まであるトークショーを聞きに行き、ワンドリンクの瓶ビールを飲んだせいか、ウトウトしてしまった。しかも最前列で。
疲れも含めて、自転車で出かけると何か「やった気」になる。
本来原始時代なら、全部自分でやっていたことを、便利な道具や、分業制によって、自分でやらなくて済むようになったが、それをわざわざ自分でやると、たいてい何か「やった気」になる。やりがいも楽しさも、バカみたいに近いところにある。
高校生の時は、片道40分(しかも半分は坂)を毎日自転車通学していたが、やりがいも楽しさも一切感じなかった。
今乗っているクロスバイクはママチャリと違って性能がいいので、坂道もスイスイだし、基本、乗っていること自体が気持ちいい。なんだよく考えたらこれも、完全に文明の利器の上に乗っかった快感ではないか。
さて、こういうどうでもいいことを書くのも、ネット全体のバランスをとるためである。
いや、僕のブログを読んでいる人なんて超少ないので、ネット全体のバランスなんて取れるわけがないのだが、立て続けに、自分の正論、役に立つ話、美談、悲話、憂国談を読まされると、せめて自分は違うことを書きたいと思ってのことであって、決して書くことがないとか、火曜日だから無理に更新しているとかではないのである。
おわり。
……としたいところだが
イラストレーターのブログなので、何か絵を入れないといけない。
「南の島の瑠璃」
これは宮古島の昔話を頭木弘樹さんが「再話」したもので、福音館書店の「母の友」に載っています。頭木弘樹さんの沖縄昔話の再話に絵をつけるのは二度目だけど、沖縄の昔話ってなんか独特なんですよね。すごくいいです。
これは芸術新潮で今月からはじまった展覧会評、「藤田一人の展声人語」のポンチ絵。
展声人語ってタイトル最高ですな。あいちトリエンナーレを取り上げています。
昔から表現者というのは、社会との摩擦を巧みに回避しながら、したたかに表現してきた。権力が規制をかけてきても、工夫して、ギリギリの線を狙って容認さざるを得ないようにして、やるっていうのが ”芸” というものではなかろうか、というのがテーマであった。
ギリギリ芸ならアキラ100%でしょ。
もっといろんなことが書いてあるので、ぜひ芸術新潮の「藤田一人の展声人語」を読んでください。
この絵をツイッターにあげたら、ネトウヨの人に、いいね、とリツイートされてしまった(笑)。ネット全体のバランスからすればこの絵はゆらゆらしてるということだろうか。ま、一応は応援してるんだけどなぁ。

和田さんとの数少ない交流

先週は予告もなしにいきなりブログサボっちゃったぜ〜。ワイルドだろ〜?

一人だけ「今週は伊野さんのブログが更新されていなくてさみしい…」というメールをくれた女子がいたけど、あとは何もなかったぜ〜。ロンリーだろ〜?

というわけで、今週はブログを更新すっかな。

先週は、大尊敬する大天才イラストレーター和田誠さん、大好きな矢幡英文さん(カメラマンでうちの近所でダイニングバーもやっておられる)が相次いでお亡くなりになった後だったので、何も触れないで更新するのもどうだろうか、いや、でもどうやって書けばいいだろう、と悩んでいるうちにサボっちゃったんだぜ〜。

和田さんの数々の仕事に対する尊敬は、南伸坊さんとの対談「イラストレーションについて話そう」でもしゃべっているので、よかったら読んでいただくとして、こと個人的な交流となると、ほぼないんです。イラストレーターの個展のオープニングや、TISの集まりの時にお目にかかってはいたけれど、ちょっと離れたところから見ていた…って感じです。

〈読売新聞10月16日の切り抜き〉
いや、12年くらい前に、藤枝リュウジさんの個展の後に、和田誠さん、山崎英介さん達に混じって4、5人でカラオケに行ったことがありました(藤枝さんはカラオケに来てなかったので、藤枝さんの個展ではなかったかも)。
僕のカラオケは、初めてご一緒した人にはほぼ100%の確率でウケるんだけど、ぜんぜん和田さんには受けていなかった!……というのが数少ない交流の思い出ですね。和田さんに対するカラオケ外交は失敗でした。山崎英介さんがカラオケが終わった後で「今日、オマエはよく頑張った!」って妙な言葉をかけてくれたんですけど、僕の心を見通してのことだったでしょうか(笑)。
和田さんはあまり若い人の顔とか名前とか覚えないので、一度カラオケに行ったくらいでは認識されていないと当然思っていました。
知り合いかどうかは関係なく、HBギャラリーのオープニングによく来られてたみたいで、「和田さんに「いいね」と言われた、その言葉は今でも宝物です!」という内容の追悼ツイートされてるイラストレーターの方が何人もいらしゃいましたが、運悪く、僕の個展のオープニングには一度も来られませんでした。
自分のことを知ってもらってないのにしゃべりかけるのは厚かましいし、いざおしゃべりの機会が与えられても、緊張して何をしゃべっていいかわからないから、やっぱり僕は少し離れたところから見ているだけでいい、同じ場所にいられるだけでいい、と思ってました。
だから、むしろ近寄らない…くらいの。
でも、2013年だったか、TISの展示の後の二次会で、同じテーブル(斜め向かいの席)になってしまったんです。どうしような〜、とまた緊張してきました。そしたら僕の横に座ってた峰岸達さんが
「和田さんは、伊野くんとか知らないと思いますけど」って僕のことを紹介してくれたんです。
「彼は最近、『画家の肖像』っていう展覧会をやって、本も出したんだけど……」
そしたら、和田さんが、ピンと来たみたいで
「あー、あの本は吉田宏子にもらった。面白かったですよ、ぼく、あなたのこと◼️◼️してます」
とおっしゃったんだ。
(え?ウソでしょ?なんておっしゃいました?居酒屋だからうるさかったし、僕の聞き間違いかな?)
◼️◼️は伏せ字にして、一生誰にも教えないけどね。まー、◼️◼️は単なるオマケだと思います。厳粛なる人の死に乗じて自慢話を挟むのは最悪のことである。だったら書くなという話ですが、とにかく交流エピソードに乏しいので許して。
『画家の肖像』は和田さんの『倫敦巴里』にはじまる、絵で考えて絵で遊ぶ精神の子どものつもりで作ったけど、父なる和田誠さんに読んでいただけただけで嬉しかった。
それでもう満足だったので、そのあとはずっと峰岸さんとばかりしゃべってました。
よしっ、和田さんには覚えられたかもしれないな、と気を良くしていたのですが、しばらくたったある日、銀座のリクルートG8で「TIS夜店」というイベントがあり、机にグッズやら本やらを並べて売ってたんです。
で、和田さんも見に来られた。
向こうから和田さんがこっちに向かって歩いてくる。
そして、僕の机には『画家の肖像』を並べて売っている。
これは挨拶をする絶好の機会だと思って、「こんばんは〜」と言ったら
軽く会釈は返していただいたが「……誰だっけかな?」という顔で通り過ぎていかれました。
たははのカックン!
いいんです、いいんです、むしろその方が良かったんです。
やっぱり僕は、ちょっと離れたところから見ている方が好きだし、和田さんは届かない存在のままでいいんです。

残す、残る、残らない

日経ARIAというWEBメディアで、小川さやかさんの「その日暮らし」の幸福論という連載に絵をつけています。

「その日暮らし」の幸福論

毎回、タンザニア商人たちの日本人とは真逆の価値観におどろきです。

今日はブログを更新するのが甚だめんどうな気分なので、以上で終わり!
……にしようと思ったけど、もう少しダラダラ書いておくかな。
最近まわりのイラストレーターの友人たちがipadを買おうとしている。
ノートパソコンよりもさらに持ち運びに便利な板状のipadは、お絵かきに特化したソフトもあって、これがアナログと見分けのつかない出来栄えに仕上がるらしい。直接画面に描けるのがそこらのパソコンとは違うところである。昨日ちょっと試しに使わせてもらったら「あ、近々買うかも」と思った。
僕にはまだ原画信仰が根強くあり、実際、展覧会でデジタル出力を見ても感動は薄い。原画の持つ力はまだまだ大きいと感じるのだが、自分が死んだ後それらの原画はどうなるワケ?
歴史に名を残すほどの絵描きなら、遺作は売り買いの対象になり、常にどこかでだれかが持っている状態になる。だが完全に歴史に名を残している木村荘八を例にあげると、知名度がマイナーなこともあって、また作品数も多いこともあってか、新聞小説の挿絵原画は2万円くらいで買える。もっとも油彩の大作などはすごく高いと思うけど。木村荘八でその値段なんですよ。
僕のようなイラストレーターが残したイラストの原画なんてどれほどの価値があると言うのでしょう。
いや、子どもがいれば、価値はなくてもお父さんの形見だと思って押し入れに入れておいてくれるかもしれませんが、子どもがいなければ、いったいおびただしい数の絵を誰が保管しますか?
だから、ipadで絵を描いておくと、遺族や遺品整理の人に感謝されますよ。
……しかし、そんなことはどうでもいいな。死んだ後も「助かったわ〜、みんなデータで残してくれて」って感謝される生き方なんてさ。人に好かれていい子になって生きていくなんて、生きてる間だけでたくさんだ!
ところで残る残らないで言えば、ソクラテスも孔子も釈迦もキリストも、みんな共通して自分では文章を書いて残さなかった。なんかワケがあるのでしょうか。ムハンマドは文盲であったらしいけど。
対話こそ大事だから?当時は偉人たるものは自分で書かない、書いたら偉人じゃないとかあったり?
書き残す側から考えたら、自分の大好きな先生が亡くなった後、先生の言行を伝えるためには、多少は“盛る”と思いますね。あそこは取ってあそこは捨てたり、順番入れ替えたりの編集もするでしょう。生身の先生に触れたことがない人たちに、より面白く魅力を伝えるためにね。
仏教とかお釈迦さまはそんなこと言ってないのに、後世いろんな思想や世界観が後付けされて、多種多様な仏教が存在してるじゃないですか。他の宗教もそういうことあるんでしょうけど。
でも、もし、本人の文章が残ってたら、逆に広まらなかったかもしれないなぁ。あの人すっごい面白いのに、文章書いたら意外とフツーなんだよなぁ、ってパターンもありますよね。みんななぜ書き残さなかったのか?ではなく、書き残さなかったから残ったのかもしれない……んなことないか。
おわり。

新訂 日本の歴史

今日から消費税が10%に!……なんてことは誰でも知ってるけど、このブログは私の週間日記でもあるので、あとで読み返したときに、そうかこの日か、と思い出すように書いておきます。バカヤロー!

さて、韓国の話になると俄然盛り上がる大学の先輩のKさんという友達がいるのだが、Kさんは「歴史というのは例えるなら、山の稜線と、その山自体を形作っている全体だ」とよく言う。

我々が教科書なんかで知る歴史というのは、山の稜線の部分だ。今日消費税が上がったこともそこに記されるだろう。稜線の下にある山の形を作っている全体の中には、我々が生きている今の暮らしが入っている。個別にすべてを見ていくことは難しいし、仮に見れたとしてもそれだけで解明できるものでもないかもしれない。人間の人生が虚実がないまぜになって作られているように、歴史の稜線もまた生き物のように……いや、この話の広げ方は失敗だ。

今日は下書きなしで、ブログにそのまま書き込んでいるので、普段なら消去して書き直すところだが、このまま続けよう。そう、今週は歴史関係の連載を紹介したかったので、歴史に関するエピソードで導入したかったのだ。だが、失敗しました。

えっと、UCカードの会員の方に送られてくる「てんとう虫」という雑誌があるのですが、小和田哲男さんの新連載「新訂 日本の歴史」に絵をつけています。

歴史の授業で習ったことも、その後発掘調査や新史料が発見されたりして、今は違うとされてることが色々あります。この連載では、現在の歴史の”常識”を時代を下りながら紹介していきます。

第一回目は、縄文時代にすでに稲作が行われていた、という事実。

弥生時代になって稲作は始まったと習ったけどね。
縄文時代は紀元前1万年から始まってて、めちゃ長いので、草創期、早期、前期、中期、後期、晩期の6つに分けられているが、前期にはすでに稲作(陸稲)が始まっていたようです。
縄文時代、弥生時代って区切りがあるけど、実際「はい、今日から弥生時代です」ってなったわけではないので(縄文時代、弥生時代っていう呼び方も当時ないし)ゆっくりゆっくり変わって行ったんだろうね。
可能性としては親子の世代間で、縄文から弥生に変わった家族もいるかもしれないじゃん。
人間という生き物は、今も昔も「最近の若いやつは……」って絶対言うに決まってるんだから。「こんなつるつるした土器作っちゃって」とか絶対言ってたって。そんで若者は「おやじ、米は水田で作った方がいいんだよ」と言ってたと思うね。
2回目は、聖徳太子はたぶんいなかった、という事実。
すでに最近の教科書では厩戸王(聖徳太子)と書かれているらしい。もっとも厩戸王は実在の人物なのだが、我々が知る数々の業績を残した聖人、聖徳太子というのは、お札の肖像画も含めてのちに作られたものだったのだ。
たぶん、聖徳太子が実在したかしなかったかの釈明記者会見を開いたらこうなったりしてね。
聖徳太子は信仰にもなって歴史の中で一人歩きし、我々の時代まで生き長らえてきたわけだが、では誰が最初になんのために聖徳太子像を作ったんでしょう。気になりますねぇ。
1回目と2回目のタッチが違うのは、「この連載は毎回タッチを変えて描きます」と宣言したからです。

70年代なんて知らない

10月3日からはじまるグループ展「70年代なんて知らない」に参加します。

グループ展の主催者の阪口笑子さんに「70年代をテーマにした展覧会をするから参加しない?」と誘われた時に「ぼく、70年代って知らないんですよ、70年代なんて知らない、というタイトルだったら参加できるかも…」と答えたら、それがそのまま展覧会の名前になってしまいました。

僕は1971年生まれなので、70年代は小学2年の時に終わっています。実質「70年代なんて知らない」んです。小学校の学区域の中だけで生きてましたので。いや、それだって立派な70年代体験ですけどね。

そういうものを描いてもいいんですけど、DMは一応わかりやすい70年代的なものにした方がいいかなと忖度して、結局いつものポンチ絵です。万博と三島由紀夫割腹事件は1970年なので、幕開けですね。

だいたい我がイラスト界も80年代リバイバルブームだっていうのに、そんな最中になぜか70年代。
高校生の頃、『1970年大百科』(JICC出版局)という本を買ってしげしげと見ていた記憶があります。
古臭いと思ってたわけではなく、一種の憧れを持って自分の知ってるようで知らない世界を見てたんですが、当時は60年代70年代がプチリバイバルしてたのかなぁ。田舎にいてもよくわからなかったけど。大学の頃にベルボトムのジーンズが流行りだしました。
中学高校時代は80年代だったから、80年代は知ってるんです。それが、30年以上すぎた今、リバイバルブーム。
でも80年代リバイバルブームも最近はやや食傷気味。
ブームに乗っていないので、なるべくなら終わって欲しいんですが、かと言って70年代ブームがきて欲しいとも思いません。ぼくがきて欲しいのはイノ・ブームなんですけど、来ないっすねぇ。
ルネサンスはギリシア・ローマ時代をもう一度!ということだったし、鎌倉時代の運慶は、奈良時代の仏像が持っていた写実性に再び挑みました。
リバイバルブームも、現在に欠けているものを過去に探しに行ってるということなんでしょうか。
それとも単なるファッションなんでしょうか。ズボンの裾が広まったりすぼまったりすることに理由なんていりません。流行は人間社会の健康を維持するためにも必要なことだと思います。だからファッションだとしても批判する気はないんだけど。
どんな絵が並ぶのかわかりませんが、参加メンバーはこの方々です。
【参加作家】
吉岡里奈/中村幸子/ごとうえみこ/高田理香/水上多摩江
井筒りつこ/メグホソキ/スガミカ/山崎綾子/櫻井砂冬美
小池アミイゴ/早乙女道春/山崎杉夫/伊野孝行/阪口笑子
珍しく、年齢的に下から2番目!(先輩方は70年代をよくご存知でしょう)最年少は吉岡里奈さんで、ぼくよりグッと若いですが、知ったような顔をして昭和のナツエロを描いています。
「ギャラリー自由が丘」というところで10月3日から9日までやっています。
オープニングパーティーはありませんがたぶんメンバー達も顔を出していると思います。