伊野孝行のブログ

別冊太陽・柳家小三治

もう4月になるというのに、去年の仕事を引っ張り出してくるのもなんですが、「永久保存版」と銘打ってあるから、いつ紹介したって鮮度は落ちていないはず。今週は、別冊太陽「十代目 柳家小三治」に描いた挿絵のことでも。

小三治さんを愛する5人の方々の寄稿文「わたしの好きな小三治の一席」に絵を頼まれたのですが、5人のラインナップを見て、「おおっ、ついにこの日が来たか」と思いました。
いや、あまり話を期待されると困るのですが……その5人の中に南伸坊さんが入っていたのです。今でこそ、伸坊さんとは対談させてもらったり、展示をご一緒したり、お酒をのんだりしています。もうずいぶん前に「ぼくは伊野君のこと友達と思ってんだよ」とおっしゃてたので、私も堂々と「オレ、南伸坊と友だちー」と自慢しても差し支えないくらいの、間柄ではあります。でも、伸坊さんのエッセイに自分が絵をつける、ということは何かしら感慨深いものがありました。ついにこの日が来た……というのは、ただそれだけのことなんだけど。
伸坊さんは「E・S・モースと柳家小三治」という文章を寄せています。
そうそう、伸坊さんには、自ら装丁した本について語る『装丁/南伸坊』という本があり、そこで小三治さんの『ま・く・ら』を装丁した時のことが書かれていました。
別冊太陽では、その後日譚として、続編『もひとつ ま・く・ら』を装丁したことや、最初使う予定だったけど借りられなかった、モースの箱枕について詳しく書かれています。
担当編集者さんからは「『ま・く・ら』と『もひとつ ま・く・ら』の書影のかわりになるようなイラストはどうでしょう」と提案があったので、ついにこの日が来たと言っても、案外そんな時って腕のふるいようがなかったりするものなのかもしれないなと思いながら、私も即物的にまくらの絵にしました。小三治さんの似顔絵にしても伸坊さんが描いた方がはるかに可愛いから、腕をふるえなくてよかったのかもしれないなー。
柄本佑さんの「はぁー……すげぇー」という寄稿文につけたのが下の絵です。
この絵は松岡修造さんの「僕にはない熱さでできている」につけたもの。
粗忽長屋の場面は、小林聡美さんの寄稿文「入我我入って、小三治の落語みたいだな、と思った」に。
「こんなことがあった」by鈴木敏夫さんには「千早振る」をカルタっぽく。
他には「小三治に聞く142の質問」というコーナーも面白いし
古今亭文菊さんとの対談もめっちゃヒリヒリして読むのがこわいくらい。文菊さんが思いっきりダメ出しされてて、たぶん、収録現場は息が止まるような緊張感だったのではないかと想像します。そんだけ期待されてるということでもありますが、オレだったらへこむな(笑)。でも自分の仕事について真剣に正直に語り合えるのは最高なことだと思います。古今亭文菊さんは原田治さんが贔屓にしていて、パレットクラブの寄席で見たことがあります。その時はまだ二つ目でしたが、いい噺家さんだと思いました。
当たり前だけど、お二人とも着物が似合う。いや、当たり前なんだ、日本人なんだから。着物を着るのに理由がいる、なんで着てるの?って聞かれる(特に男性は)というのは、悲しいことではないですか。僕も着たいんだけど、やはり着る機会がないですよね。前に伸坊さんがあるイベントで浴衣を着て来た時、普段の洋服のかわいさとはうって変わって「大師匠」とでも呼びたいような雰囲気ありましたね。ま、オレなんて着物を着ても、万年「二つ目」だろうけどね。
はい、以上、ブログ更新リハビリ中につき、たいした内容はありませんが、これにて御免蒙る。