伊野孝行のブログ

『切字と切れ』と俳号

先日、カバーの絵のお礼に一献、ということで俳人の高山れおなさんに浅草の牛鍋屋でご馳走になりました。

カバーを描いた本は『切字と切れ』。平安時代の俳句前史から現在に至るまでの切字と切字説をとりあげ、「切れ」とは何かを問いただす論考であります……と、そんな説明であってるでしょうか。帯にもそんなことが書いてあるし。

いや、本が届いてからちゃんと読みましたよ。私は俳句に関しては完全な素人なんですけど、この読み応えある本を一日で読み切ったね。

とてもおもしろかった。

ブックデザインは日下潤一さん。寺子屋の子どもたちが「切字」をお習字しています
素人がどんだけ読み込めてるかはさておき、読みやすかったというのは、問題の立て方、論じ方、くすぐりの入れ方に素人をも惹きつけるうまさがあるからですね。さすがは編集者。そう、高山さんは芸術新潮の名物編集者(本人のいない飲み会でよく話題に上がるタイプ)でもあるのです。
しかも今は、朝日俳壇の選者もやってる、著名な先生です。
そんな立派な先生が身近にいるなら、いっちょ弟子入りしとこうかなと思って、牛鍋屋で
「高山宗匠の弟子になりますから、俳号をつけてください」と酔いまかせに言ってみました。
その時はワイワイ飲んでてどういう返事をもらったか忘れてしまいました。酒の席の冗談としてお互い忘れてしまうだろうと思っていました。ところが案に相違して、帰り道にスマホがショートメッセージを受信したのです。
「早速ですが、蛾王はどうですか?伊野蛾王。画王とガオーを掛ける趣向です。画そのまんまだとなんなので他の字に置き換えたいわけですが、雅も違うでしょう。蛾の語なら伊野さんの情念にも合っているかと」
なんと、先生は私の俳号を考えてくださったではないですか。
のんきに生きてるつもりだけど、私にも情念らしきものがあるのでしょうか。確かに過去に高山さんに食ってかかった醜態もなきにしもあらず。ルサンチマンをエネルギーにしてきたところもなきにしもあらず。
他には「画報→蛾砲」「画工→蛾公」というのもありました。
「師匠!ありがとうございます。いきなり名前負けしちゃいそうですけど、師匠のつけてくれた名前ならありがたく頂戴いたします。ガオーが高貴でいいですね。王様ですし。でも自分には高貴な感じないですけど。セコくて庶民的なキャラですけど」
と、送った後で、ふと思いついたので、さらにこう返信してみました。
「蛾吐で画伯はまんまですかね?」
名前をつけてくださいとお願いしておきながら、あつかましいですね。
師匠はこう言われた。
「吐を「と」と読ませるならともかく「はく」と読ませるのは汚いですね。王は遠慮するということなら「蛾伯」または「蛾白」でいいのでは。曾我蕭白が好きなんだからどんぴしゃりでは」
「なるほど、それなら我ながら納得できる余地はあります。蛾白という字は綺麗ですね。なんか妖艶で。気に入りました」
「その屈折した受容の仕方がまさに「蛾」的な情念を感じさせます。グッドラック!」
というわけで、私は伊野蛾白になった。
自分で画伯って言うなって。
山本健吉『現代俳句』(昭和20年代の末に角川新書で2冊本で出て、その後も増補版が角川からいろんな形で出ています。新書だったことでもわかるように、入門的な名句鑑賞案内なのですが、現在から見ると入門書とはとても思えないいかつさです。文学とか芸術というものに権威があった時代の本という言い方もできるでしょう。by師匠)もちゃんと新品で買いました。
でも、まだ1ページも読んでいません。
ガオー!