伊野孝行のブログ

風刺画嫌い、パロディ嫌い

「シャルリー・エブド襲撃事件」があった数日後だった。

面識のない某女性週刊誌の男性記者から電話があった。

内容は『The New York Times』に掲載された安倍首相の風刺画についての感想と、風刺画が日本に与える影響について、意見を聞きたい、ということだった。
何より驚いたのは、私のところに電話がかかってきたことだ。私は新聞や週刊誌などで風刺画を連載をしているわけでもないし、もろに風刺画っぽいものも、たまに仕事で頼まれて描くくらいだから。
たぶん、「風刺画 イラストレーター」とかいう検索ワードでひっかかったのかな。
電話取材では何と答えたか忘れてしまったし、結局、その記事は編集の都合で掲載されることはなかったのであった。
今回アップしたオバマとトランプの絵も、風刺画ってほどのものではないが、当然頼まれ仕事である。図にするとわかりやすい「ZUNNY」というサイトのために描いた絵です。4月いっぱいはサイトで読めるらしいです。
私は風刺画なんてもともと興味なかった
風刺画と呼ばれる絵はみんな古臭い気がしたし、そういうものしか知らなかった。風刺画が嫌いというより、風刺画のビジュアルに好きになれるのが少なかった。
絵のニュアンスの問題だと思う。
おちょくるのも、ふざけるの好きだけど、ただ、批判が前面に出ているだけっていうのは、あんまり好きになれないなぁ。
思わず笑っちゃって、後で考えたら風刺にもなってるんだなぁ、くらいが個人的には好き。ようは面白ければいいんだけど。
自分の絵が風刺画に向いていると言ってくれる人もあり、いつの頃からか意識しだすようになった。
※これは風刺画か?ただふざけて描いた、銀座の文豪である。
※これは風刺画か?雑誌のアンチエイジングの特集のために見開きに描いた。意図していないが、すごく嫌味な絵でもある。
※これは風刺画かもしれない。「日本美術における戦後民主主義とは何だったか?」というテーマのコラムに描いた絵だ。吉本隆明の「共同幻想論」は読んだことはない。
※こういうのがいわゆる風刺画だろう。
さて、風刺画のお次はパロディといこう。
先日東京ステーションギャラリーでやっていた『パロディ、二重の声  日本の一九七〇年代前後左右』を見て、パロディで面白いことをするのって難しいんだなぁ、とつくづく思った。
展覧会には、寄席にブラックジョークでも聞きに行くつもりで出かけたのだが、肩透かしをくらった。
長谷邦夫さんのパロディ漫画『色ゲバ』(ジョージ秋山と谷岡ヤスジの漫画のパロディ)があったんだけど、これが……ぜんぜん……面白くなくて……。
しかし、赤瀬川原平さんのつげ義春「ねじ式」のパロディ『おざ式』は感動的に面白い!ほんとうに素晴らしい。ますます大尊敬だ。伊丹十三さんがレポーターをつとめる「アートレポート」という美術番組が見れたのもラッキー。和田誠さんの言葉はいつもわかりやすくて、本質をついている。ステーションギャラリーのパロディ展は、面白いパロディを集めた展覧会ではないから、「あんまり笑えないじゃん」と言って文句をつけるのはお門違いではある。そのへんのところは、発売中の芸術新潮の小特集でキュレーターの成相肇さんが語っておられるのでお読みください。
これらの絵は成相学芸員が出品作のパロディの格好をして解説をしている絵で、たいして面白くないパロディです。どうもすいません。
ちなみに成相肇さんは似顔絵が描きやすい顔なのだが、気を悪くされておりませんでしょうか。
しかし、同業者としては、パロディや、ナンセンスや、風刺画というのは美術のお笑い部門なのだから、笑わせられなかったら負けだぜ……なんていう眼でどうしても見てしまうのである。
実は私はパロディも嫌いだった
『画家の肖像』の絵を描いている頃(2010年)だった。いろんな画家の肖像を描いていると、どうしてもパロディになってしまうことが避けれれない。「わ〜なんかパロディみたいなだなぁ、ヤダヤダ」と思いながら描いていた。パロディはすでに終わったジャンルのように思っていた。
まず、パロディは、一目見て何のパロディか分からなければいけない。しかし、これがクセモノだ。
たとえば、ゴッホの絵をパロディにするとき、ゴッホのタッチのままで何か他のものを描けば、パロディになるけど、それがそんなに面白いの?という話だ。それだけでは面白くない。
「一目見て何のパロディか分からなければいけない」とされるパロディは、宿命的に頭の中で作品の因数分解が簡単にできてしまう。面白さの内容が割り切れると、面白さは瞬時に消えてしまう。
パロディ絵画は言葉に置き換えやすいので、そこがつまらん。
面白い絵を見たとき、それを言葉で伝えるのはとてもむずかしい。頭と体の中にはおもしろさが充満しているのに、なかなか言葉に置き換えられない。きっちり説明ができないからこそ魅力的なのだとも言える。言葉に変換できないものこそが絵の本質だ、と大見得切ってもいい。
だからパロディで面白いものを作ろうとしたら、言葉で簡単に置き換えられないニュアンスをどんだけ込められるかだと私は思った。
これらは『画家の肖像』で「パロディみたいでヤダヤダ」と思いながら描いた絵だ。
炎の画家、狂気の画家、といったイメージを裏切るような安らかな眠りの中にゴッホはいる。『星月夜』は、私にはやさしい静かな絵に思える。ゴッホもいい絵がかけた時は満足して眠った夜もあっただろう。私はゴッホの絵を見て、狂気よりも慰めや癒しを感じる。
高橋由一はニッポンの油絵レジェンドなのだが、描くものがヘン。吊るしたシャケ、ブスな花魁、豆腐と焼き豆腐と油揚げを並べて描いたり……。何を描くがものすごく重要ということをレジェンドはわかっていらっしゃる。というわけで考える画家、高橋由一の肖像だ。決して今晩のおかずを考えている江戸時代の料理人ではない。
『階段を降りる裸体』から『泉』まで一気に現代美術の歴史を進めた大天才デュシャンも小便は我慢できなかった。イエスも釈迦も小便は我慢できなかった。
これらの絵は自分ではパロディと思って描いていない。画家や作品の感想文を、絵で描いているつもりなのだ。結果的にパロディのように見えるなら仕方ないし、あえてムキになって反対する気もない。
パロディが面白くないのは、パロディをしようと思って作るからではないか……そんな気もする手前味噌。
ひょっとして、宣伝?……そうだよ、そうだよ、パロディを超えた絵による絵画論、拙著『画家の肖像』を宣伝するために、ここまでブログを書いてきたのだよ。なんかまだ在庫がいっぱいあって、版元の住居を狭くしていると聞いたから。Amazonでポチれるらしいので、たまには宣伝しようと思いましてね。1冊くらい売れてくれとる嬉しいのですが……。
おわり。