伊野孝行のブログ

キレる相撲口癖応仁の乱

この絵は「日経おとなのOFF」の「キレる老人の頭の中」というコーナーに描いたものです。
確かに、こんな老人を街でよく見かけるようになりましたが、これは脳の認知能力が低下していることが原因だと書いてあります。60歳代になると理性を司る前頭葉がかなり萎縮してくるらしい。でも、脳が萎縮したせいで怒っているとは自分じゃ気づかないんだからなぁ。
でも、良いお年寄りを見ると、ほんと名作を見るような気分を味わえるので、ぼくは年寄りが好きです。
あまりに頭にきて、ついでに昇天してしまう「憤死」という死に方があります。
誰だか忘れたが昔のローマ教皇で憤死した人がいると高校の世界史の時間で習いました。
そのときおじいさんの先生は「このナントカナン世は怒りのあまりに死んでしまったそうなんですなぁ…」と言い終わると教科書から目をあげて、教室中の生徒を見渡しました。
先生の口元には笑いが浮かんでいて、世の中にはこういう死に方もあるのだということを伝えるのが楽しそうでした。
一昨日、相撲が始まりました。
国技館にぶらっと行って二階の好きな席に座って、相撲を見ていた頃が懐かしくなる、今の相撲ブームですが、やはりあの不人気時代を一人で面白くしていたのは朝青龍ですよね。
「親の仇だと思って対戦している」なんて言ったり、怒りの形相がかっこよかったです。キレやすい性格だったけど、体の動きは誰よりもキレがありました。他の力士の1.5倍早かったね。そしてトークのセンスがよかった。
「~でね、~ね」という、語尾に「ね」をつけて喋るのって、たぶん朝青龍の口癖だったのかもしれませんが、あれがリズムが良くていいんですよね。
語尾に「ね」をつけること自体は一般的ですが、朝青龍独特の「ね」に強いアクセントを置く喋り方は文章を区切りやすくする、朝青龍の工夫だなと思いました。相撲の技に工夫を凝らすように、言葉も独特の工夫によって習得していったのでしょうか。
この朝青龍的に語尾に「ね」をつける喋り方は、白鵬や日馬富士、鶴竜など他のモンゴル人力士もやります。
これはぼくの想像なのですが、朝青龍と接しているうちにその喋り方がうつっちゃったのかもしれません。もしそうだとしても、外国人力士が日本語を習得するときに、誰かのマネから入るのは自然なことだと思います。
ところが、最近は稀勢の里も「~でね、~ね」って言うのです。これは相撲界で流行してんのかな(意外なところで朝青龍が受け継がれている?)って思ったのですが、皆さんはどう思いますでしょうか?あ、どうとも思わないですか。はい、すいませんでした。さて絵、今週(16日放送、19日再放送)の『オトナの一休さん』は第二十則「応仁の乱と一休さん」!
今回だけは笑えない内容。戦争と平和、今の時代にも当てはまる、人間にとっての永遠のテーマです。今回はいつもと違って壮大なカクカクアニメに仕上がっております。どうぞお見逃しなく!
Eテレの番組ホームページはこちら!