伊野孝行のブログ

球道恋々と地獄の一休さん

ただいま絶賛発売中、木内昇さんの分厚い新刊『球道恋々』のカバーを担当しました。
デザインは新潮社装幀部の飯田紀子さん。
『球道恋々』は「小説新潮」で連載されていたのですが、その時の挿絵も担当させてもらいました。
連載が始まった時、自分のブログで書いた文章を引用します。
手抜き……じゃないよ。当時の興奮をもう一度伝えようと思いまして。

〈編集者の小林さんと下高井戸の「ぽえむ」で打ち合わせをしたあと、家に帰って読みはじめたのだが、あまりにおもしろかったので興奮して小林さんにこんなメールを送ってしまった。
「すごくおもしろいですね!新しいものの誕生にたちあっている喜びにひたりました。 野獣のような選手、高校野球の黎明期はこんなだったかもしれない。 木内さんの独創力にしびれました。明治時代の高校野球というアイデアがすばらしく、今みたいな世の中でもまだまだおもしろいことはつくれるんだなーという「勇気」をもらいました。 よくスポーツ選手が口にする「勇気を与える」なんて言葉はおしつけがましくてキラいなんですけど、読むスタミナドリンク、この小説は元気になります!〉続けてブログではこんなことを書いていました。〈明治時代の高校野球の話で、一高(旧制第一高等学校。東大教養学部などの前身)と三高(旧制第三高等学校。京都大学総合人間学部などの前身)の試合から始まる。 現在の六大学野球の東大は弱小チームなわけだが、明治時代においては強かったようだ。当時のユニフォームというのがスゴイ。ベルトのかわりに兵児帯をしめている。これは木内さんの作り話ではなく史実である。絵に描いた投手は三高の通称「鬼菊地」というヤツで、なんと足には荒縄を巻きつけている。スパイクのすべりどめのかわりだろう。ちなみに他の選手は地下足袋である。 明治時代の高校球児のキャラの濃さは、往年のスポ根まんがにも匹敵するが、明治時代という今にしたら結構めちゃくちゃな時代を背景にしたからこそできるめちゃくちゃな感じがたまらない。デタラメなわけではなく事実があって、そこから小説の想像力で遊ぶおもしろさ。こちらの想像力もおおいにかきたててくれます〉主人公は中年になっても野球が好きでやめられない一高OBの宮本銀平。扉のこの人がそう。彼は学生時代は万年補欠だったのになぜか突如コーチの依頼が舞い込む。下の鉛筆画はカバーのアナザーバージョンのラフです。下の絵はカバーの原画。ソデ(カバージャケットの折り返し部分)の部分を伸ばしてみるとこんな感じになります。
連載時の挿絵はここにまとめてみました。良かったら見てちょ!一話目のピッチャーがスパイク代わりに足に荒縄を巻いた三高の「鬼菊地」です。

「球道恋々」小説新潮連載挿絵、全18回はここで見れます!

さて、今週の『オトナの一休さん』は?
第二十四則「地獄の一休さん」です!
マラリアに倒れてしまった一休(声・板尾創路)。一命は取り留めるも、「ワシはもうすぐ死んで地獄へ行くんじゃ」と、なんとも弱気。新右衛門(声・山崎樹範)と森女(声・山下リオ)はそんな一休を前に戸惑う。やがて眠りに落ちた一休は、夢の中で因縁のライバル・養叟(ようそう/声・尾美としのり)に出会う…!人間誰だって弱気になることもある。最晩年の一休が自分の弱さをありのままに綴った漢詩をアニメ化
……と、Eテレのホームページから思いっきりコピペしてしまったぜ。
今回も私のソックリさん没倫(もつりん)も出ています。
アニメーターは幸洋子さん。地獄のシーンはガラスの撮影台に絵を重ねてコマ撮りしている……んだったかな?スペシャルな技術を使っています。幸洋子さんの担当回は、内容と関わり合いなく、見る人をなぜか「しあわせ〜」な気分にしてくれるんですよね。「名は体をあらわす」とはまさにこのことです。

ここでニュースです。「オトナの一休さん(第一則 クソとお経)」でATP賞(制作者が選ぶ、制作会社に贈られる賞)の優秀新人賞を藤原桃子ディレクター(←「オトナの一休さん」を思いついた人)がゲットしました。パチパチ!

第33回 ATP賞テレビグランプリ、優秀新人賞は藤原桃子さん!

そんでオマケにもう一つ告知。

明日6月14日から「こんな絵を描いた」新作+ベスト展が開催されます!
17日は参加者総勢10名のトークショーあり。イラストレーターが雁首そろえて何を話すんだっつーの。褒めあいしても気持ち悪いし、傷舐めあうのも気持ち悪い。ここはいっそ厳しい批評合戦と行きますか!?

「こんな絵を描いた」新作+ベスト展の情報はここからどうぞ!