伊野孝行のブログ

賢人の選択/見世物

UCカード会員情報誌「てんとう虫」とセゾンカード会員情報誌「express」(この二つの雑誌は中身はおんなじ)で泉秀樹さんの「賢人の選択」というコラムに絵をつけています。西郷さんと勝さんは、敵味方に別れていても、同じことを考えていた。つまり「異床同夢」。まん中の人は山岡鉄舟。この絵は有名な「江戸城開城談判」をもとにしています。「明治神宮外苑聖徳記念絵画館」という青山の銀杏並木の先にある国会議事堂みたいな形をした建物にあります。私が行った時はほとんどお客さんがいませんでした。おすすめスポットです。天才暴君織田信長が開いた「楽市楽座」。自由経済は商人たちに喜ばれたのであります。大塩平八郎さんは、正義感が強く、マジメで、行動に移さずにはいられない人でした。「大塩平八郎の乱」というのも平八郎さんの性格を考えると起こるべくして起こったことかもしれません。三つとも、あまりに有名な歴史の出来事で、なんら解説を要しないですね。カードの会員様向けの雑誌なので、私の絵もあまりはしゃがないようにしています。

ところで最近、絵にサインを入れるようにしています。〈いのたかゆきegaku〉〈inotakayuki egaku〉など、そのつど適当に書いてます。絵もそのつどなので、サインもそのつどでいいかなと思って。egakuとは描くこと、小村雪岱に「雪岱ゑがく」河野通勢に「tusei-kono.egaku」というサインがあり、その真似です。さて、もうひとつ。「江戸アートナビ」が更新されました。今回は、不気味なものが大流行!幕末のエンターテイメント「見世物」です。時代の気分は作品に自然とあらわれる。マスコミのない時代にどのようにして世相が反映されていったのか知りたいです。絵にも書きましたが河鍋暁斎と仮名垣魯文は安政の大地震の翌日に鯰絵を発行してます。彫って刷らなきゃ発行できないわけですからね、しかも地震で大混乱している中で。さっきマスコミがなかった時代と書きましたが、自分の想像を超えたものが多々あるみたいです。ま、くわしくは下記のリンクをクリックしてお読みください。江戸絵画の専門家・安村敏信先生と一緒に、楽しく美術を学ぶコラム「江戸アートナビ」。今回は、歌川国芳(うたがわくによし)の《竹沢藤次 独楽の化物》から、幕末のエンターテインメントに注目。