新・伊野孝行のブログ

2020.11.3

古代チャンチャン

今週は、UCカードの会員様に届けられる雑誌「てんとう虫」で連載中の小和田哲男さん『「新訂」日本の歴史』より。この連載は好評につき第2シーズンに入っております。
「新訂」というのは、学生時代に教科書で習った歴史も、その後新事実が明らかになり、今は違ってますよ、ということです。
しかし、今も昔も大昔も変わらないことがあります。それは公の記録を都合のよいように書き換えること。本日は奈良時代に行われた歴史書き換えの二本立てです。

■任那日本政府は存在しなかった

「日本書紀本日発売!」と本が平積みされているのは、奈良時代の書店です。今と同じような本の売り方をしてたんですねぇ。
……なわけないですが、『日本書紀』にはヤマト政権が朝鮮半島南部を支配していたという記述があります。最近の研究ではこれあやしくね?となっております。
大和政権が朝鮮半島に軍勢を送り、新羅を討ち、百済との連合によって任那七カ国を平定し、そこを直轄領として、支配のための拠点として置いたのが任那日本府。でも、実際のところ、日本は任那の中の一つの国である安羅国と同盟していて、任那日本府という外交団駐在所を置いてるだけだったんじゃね?と。
つまり、明治以降の朝鮮総督府みたいなものではなくて、安羅に置かれた大使館のようなものだった。それをヤマト政権の力を誇示するために『日本書紀』にはオーバーに書いたのでしょう。
実際よりおおげさに書く、つまり誇大です。古代だけに。チャンチャン!

■大化改新の詔は書き換えられていた

こちらも同じ『日本書紀』の書き換え案件。同時代の書き換え案件が2回続いたので、私もネタに困ってしまいまして、「大化改新」を「詔を新しく書き改める」という意味にしてお茶を濁しました。
「ムジコの世作り大化改新」とか「ムシゴロシの大化改新」とかの語呂合わせで覚えたやつです。
『日本書紀』では大化二年の元日に、四カ条からなる改新の詔が発布され、これをベースに様々な改革が行われた、と記述されています。しかし、最近の研究では、大化改新の詔があったことは事実だけど、内容はだいぶあやしくね?となっています。
大化改新という大々的な政治改革が行われたように書いてあるけど、実際は大化改新から大宝律令の制定に至るまでの間に、時間をかけて政治改革が行われていたはずだと。それを『日本書紀』編纂者(律令国家の為政者たち)は、大化改新よりだいぶ後の天武天皇の時代に出されたいくつかの法令を、あたかも改新の時に出したかのようにしてしているんじゃね?と。
これもまた、実際よりおおげさに書く、つまり誇大です。古代だけに。チャンチャン!