新・伊野孝行のブログ

タグ:百人一首

2020.1.28

「THE百人一首」

明日(1月29日)から京都の嵐山にある嵯峨嵐山文華館で「THE百人一首」が開催されます。


嵯峨嵐山文華館のサイトはこちら

嵯峨嵐山文華館は、なんてたって藤原定家が百人一首を選んだ地、小倉山のふもとにあるのです。
運営は公益財団法人小倉百人一首文化財団。ここ以上に百人一首の殿堂はあるでありましょうか。
ここは元は「百人一首殿堂 時雨殿」というミュージアムで、任天堂の山内溥社長が私費を投じて建てたものだと聞きました。嵯峨嵐山文華館と名前が改まってリニューアルオープンしたのは2018年。

百人一首の歌仙人形もなかなかよくできていて見飽きない

「THE百人一首」では2月23日に「第一回ちはやふる小倉山杯」が開催されます。
競技かるた界を牽引するタイトル保持者、A級優勝者など8名が集結し対戦!
どこで対戦するのかというと2階にある120畳の大広間、その名も「畳ギャラリー」。

搬入に行った時はさすがに自重したが、この広さの畳の部屋を見ると、思わず走り回りたくなる。なぜだろう?それは私が日本人だからか?

ご覧ください。三方の壁は展示ケースになっていて、ここで我らが「百人一首って」全100点も飾られます。


たぶん、「第一回ちはやふる小倉杯」の熱戦が繰り広げられるている間は、みんな壁の絵には注意を払わないかもしれません。「ちはやふる」の世界観とは全然違うアプローチですしねぇ。
でも、この壁に目を凝らしてください。百人一首の伝統が現代作家の中に撒かれ、新たな呼吸をしはじめているはずです。
形式的に百人一首のビジュアルを受け継いで描いたのでないのは、一目瞭然。キャプションはちょっと読みにくいかもしれませんが、読めばそれぞれが短歌の内容をどう受けて、どう表したかがよく分かると思います。
全部読むのはさすがにしんどいか。でも、面白そうなのがあったら読んでね。

伝統をどのように受け継いで自分のものにしていくかというのは、いつの時代であっても全人類の課題です(あ、でかいこと言っちゃったね〜)。
そんなでかい話はできませんが、3月21日(土)の14時〜15時に、歌人の天野慶さんと参加イラストレーターのトークがあります。
東京で展示をやるとですね、普段の人間関係もあって、イベントにも来ていただけるんですが、京都にあんまり知り合いいないんで、誰か来てくれるのか心配どすー。
120畳ありますからねー。トークするスペース。
ほんま、なんぼ来てもらってもいいですからねー
なにとぞよろしゅうおたのもうします。















作品たちがお待ちしてまーす!

2019.11.26

百人一首の現代“画”訳

第99回オール讀物新人賞受賞作、由原かのんさんの「首侍」の挿絵を描きました。たいへん面白く読みました。本格的であり、かわいらしさもあって、自然に選ばせたタッチがこれであります。


さ、今日は忙しいので新しい報告は以上で終わり。

ただいま、人形町vison’sでは「百人一首って」展開催中です。百枚の絵になった百人一首、まだ見ていない人がいるだなんて、なんと嘆かわしいことでしょう。

誰しもが一度は音に聞き、札を見て、カルタをとったことのある百人一首。もっともポピュラーな古典と言えましょう。
「え〜、百人一首って…暗唱できる歌もないし、歌の意味もわからないよ」なんて気にすることはありません。私も、自分の担当したもの以外はほぼあやしいですから。暗唱できる歌なんて5つもないな。
でも、そんなこと一切鑑賞の妨げになりません。歌人、天野慶さんの現代語訳もあるし、それぞれ描いた人のコメントもついている。何よりご覧になれば、歌も絵もスーッと自分の中に入ってくることにお気づきになるでしょう。知らぬうちに血と骨に混じっているもの、それが古典というものです。
古典である百人一首に、新しい趣向を盛る。百人一首の「現代画訳」を見逃すなんて、罪ぞつもりて淵となりぬる、です。
脅しているわけではありません。正直、今までの人形町vison’sシリーズの中でも一番うまくいった企画、展覧会になっているのではないでしょうか。次はうまくいくとは限りませんので、その意味でもお見逃しなく。















「百人一首って」展はこちらで開催中!

2019.11.12

百人一首って…

先週「伊野孝行のブログ」は突然の最終回を迎えたわけですが、舌の根の乾かぬうちに「新・伊野孝行のブログ」として再スタートしました。どうぞよろしくお願いします。

ご覧の通り、ブログだけでなくホームページ全体がリニューアルされております!
今まではスマホだと見にくかったんですが、今度はパソコンでもスマホでも見れます。(パソコンで「仕事」ページの作品を見るとものすごくでかく表示される人もいると思いますが、ネットを見てるウィンドの大きさを調整すると、作品の大きさも変わりますので)

今までのブログには、この画面の右(スマホだと下)にあるクマちゃんバナーから飛べます。11年分のブログなんて誰も読まないと思うので、よりぬき記事を並べてみました。
ホームページを開設したのは12年前で、ちょうどその時たまたま年男(36歳)だったんですが、あれから12年後の今年、リニューアルがまた年男(48歳)。次は還暦リニューアルかなぁ。

さて、今月20日から開かれる展覧会のお知らせです。

このところ毎年恒例になっている人形町Vison’sでのグループ展ですが、去年と一昨年は「風刺画」がテーマでした。なるべく誰も手をつけないテーマをやろうとしているのですが、今年は「百人一首」!

「百人一首って」展の詳細はこちらをクリック!

去年の展覧会の打ち上げで日下潤一さんが「来年は百人一首がええんちゃう」と提案しました。

私は打ち上げに行かなかったのですが、あとで聞いて「ええ〜百人一首って…」と正直思いましたよ。「なんで反対しなかったの?」とその場にいた人に言いました。

でも、言い出したら聞かないのが日下潤一さん。そして散々ゴネるのが私。これは毎回そうなんですけど、問答しあっているうちに企画がより鍛え上げられて行くのではないか…いや、ゴネてるうちに自分の中にストンと落ちる…そんな気がしてゴネるのです。私に必要な準備期間なのです。
百人一首のことを勉強するのはやぶさかではないんだけど、絵にして面白いか?展覧会として面白くなるか?という疑問がありましたね。
百人一首のビジュアルとしてまっさきに思い出すのは歌仙絵風のかるたでしょう。

光琳かるたの天智天皇と持統天皇。平安時代の風俗だが…

尾形光琳の「光琳かるた」とかかわいいですよね。京博で開催中の展覧会、切り分けられし伝説の「佐竹本三十六歌仙絵巻」も良くできてますよね。

益田鈍翁の思いつきは新しい伝説を生み出したという点で、単なる暴挙ではないのかもしれない。

歌を詠んだ人の肖像画を描く。そういうアプローチもあるでしょう。でも、それ以外のアプローチはどうとればいいでしょう。

歌にはそれぞれ背景があります。歌を詠んだ人の事情もあります。そういうのって歌を味わうだけではわからないです。裏側にあるエピソードを絵にするという手もあります。でも、一枚の絵で説明できることなんて限られてます。そんな説明を絵にして面白くなるだろうか、とも思う。
要するに歌から離れちゃうと、なんの絵かよく意味がわかんなくなるし、歌の絵としてどうなんだ?って心配ね。
また逆に歌にくっつぎすぎると、歌そのまんまの絵やん、ってなって「絵と歌の間にできるもの」が生まれてこないんじゃないかという心配ね。

ウ〜ン、百人一首を絵にするって、なかなか難問だぞ。
どういうアプローチをとるのかは、14人のイラストレーター各人各様。みんなどうするのでしょう。

でも、頭で考えてるのと、実際に描いてみるのは全然違うことだと、今回もまた思いました。
実際描き出してみると、まぁまぁ面白いねぇ(笑)
一人、7〜8首割り当てられてるんだけど、一人で百首描いてもいいかもなって思うくらいに改心しましたね。あれだけゴネておいて。

私のとったアプローチはいわば「連想」です。

〈語呂合わせと言葉遊びは日本の伝統的な精神を理解する鍵のひとつであり、連想を愛する心と深い関わりがある。連想こそは、日本の伝統文化、現代文化の核心だと言っても過言ではあるまい〉

チラシにも引用されているピーター・J・マクミランさんの言葉です。
確かに百人一首には言葉遊びと連想が満ちている。
私は視覚の連想で描いてみようと思いました。
ひとつふたつ、お見せしておこうかな。

〈春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山 持統天皇〉

(春が過ぎて、夏が来たようね。真っ白な衣が干されていようだわ、新緑の天の香具山に!)

光琳かるたの持統天皇は平安時代の風俗になっているが、飛鳥時代の人なので風俗や文化は全然違うんですよね(この時代はまだ天皇という称号もない)。平仮名も開発されてないので、元の歌は万葉仮名で書かれてます。

〈春過而夏来良之白妙能衣乾有天之香具山〉

香具山にこんな滝があるのかどうか知らないけど、香具山の衣を揺らしているのは、西域から唐を渡ってきたおおらかな風だったかなと想像する。この歌に政治の匂いはしないけど、持統天皇の父は天智天皇、夫は天武天皇、息子は草壁皇子。息子に天皇を継がせたい、それが母としての悲願だったよう。


〈いにしへの奈良の都の八重ざくら今日九重に匂ひぬるかな 伊勢大輔〉

(とおいむかし、都であった奈良で咲き誇っていた八重桜が、今日はこの宮中(九重)で美しく輝いています)

いにしへの古都から今日(京の都)届いた八重桜。九重は「宮中」を意味するらしい。技巧的なダブルミーニングが美しい。しかもこの歌、紫式部から無茶ぶりされて即興で詠んだとか。伊勢大輔おそるべしです。
絵は、幾重にも花びらが折り重なって咲く八重桜に見立てた、宮中の女官たち。

百人一首の絵が百点並ぶのは、なかなか壮観ではないでしょうかね。
よかったら見にきてくださいよ。

23日には15時から百人一首をぼくらにレクチャーしてくれた歌人の天野慶さんをゲストに迎えたトークショーもあります。
それがなんとたったの500円ぽっち。しかもその後17時からオープニングパーティーがある(展覧会は20日から開催してます)っていうんだから、こりゃ行かないほうがどうかしてますね。

展示会期 2019年11月20日[水]〜11月30日[土]
開廊時間 12:00―19:00(23日トークショー中は入場制限有り、最終日のみ17:00まで)
展示作家 伊賀美和子、犬ん子、伊野孝行、大高郁子、日下潤一、霜田あゆ美、田嶋健
丹下京子、西川真以子、二宮由希子、丸山誠司、南伸坊、森英二郎、矢吹申彦

監修・解説=天野慶(歌人)
トークショー《「百人一首って」歌人・天野慶とメンバー》
11月23日[土・祝]15:00〜17:00

「百人一首って」トークショー受付けフォームはこちらから。