伊野孝行のブログ

人間百年

織田信長が好んで謡い舞った「敦盛」には、〈人間五十年 下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり〉とあるが、その後平均寿命はのびて、なんとある予測では、今の20歳の若者の半数は100歳まで生きるそうだ。そして50歳の人の半数は92〜96歳到達するという……そんなことが今売りの「日経おとなのOFF」の特集「100歳まで破綻なし!金持ち老後のマネー戦術」に書いてある。私は99歳まで生きて”史上最長寿のイラストレーター”になるつもりでいるのだが、正味な話、長生きしても仕事が途絶えれば、国民年金だけでは暮らしていけない。フリーランスは老後をどうすればいいのだろう。15年くらい前に読んだ山本夏彦さんの本に〈才能というものは、のぼり坂が三年、のぼりつめて三年、くだり坂が三年、〆て十年続けばいいほう〉とあったのが頭にこびりついている。我らがイラスト業界を見ると、30年40年50年……と才能が続く大先輩もいるが、これはきわめて稀なことだ。

自分の才能はいったい今どのあたりなのだろう?もしかしてピークを過ぎているかもしれない。というか、自分で自分のピークがわかるのだろうか?くだりきった後だったら、振り返ってわかるだろうけど。とにかく自分の才能が10年で終わらないように願うばかりだ。なにしろ老後に入ってくるお金は国民年金だけなので。 富岡鉄斎は老いるほどに絵が自由になり、89歳の最晩年に画業はピークを迎えた。本人は「絵は余技」だと言っている。

仕事が途絶えないことも大切だが、絵を描く境地が自由になるのは羨ましい。どうしたらそうなれるのだろうか。

富岡鉄斎のことが大好きな原田治さんが70歳で亡くなった。築地のパレットクラブの落語会を聞きに行った時に、一度だけお顔を見かけただけで、お話ししたことはもちろんない。でもブログはけっこうチェックしていた。原田治さんの『ぼくの美術帖』に取り上げられている画家の多くが私の好きな画家とかぶっている。
谷口ジローさんも亡くなった。69歳。2年前に、三度お会いして、少しお話ししたことがある。当時はお元気そうだったが、それでも最近は仕事の時間を減らしている、と話された。聞けば8時間くらい(もしかして10時間だったかも?)とのこと。私など8時間も描いたらヘトヘトになってしまう。今思えば貴重な機会だった。もっといろんなお話を聞けばよかった。緊張するのでつい遠慮して、しゃべりやすい友達がいる席にずっといた。
いけない。トイレに立ったタイミングで積極的に席移動しなければ。
でもこのトイレから立つタイミングで席を変わるというのが、立ち去られた側の気持ちを勝手に忖度してしまい、私はなかなかできない……そんな話はどうでもいいのだが。私は人に年齢を聞かない。
セツ・モードセミナーに通いはじめたとき、長沢節先生に「ムラマツ先生ていくつなんですか?」とセツの講師の人の年齢を聞いたら「知らない。オレ人の年なんて気にしたことないのよ」と言われた。私はガツーン!とゲンコツを食らった気持ちになった。その時以来、人間を年齢という物差で測ることのあさはかさを思い知り、聞かないことにした。たとえ気になってもだ。初対面の人が同い年だったり、一回り二回り違うと、それで話も盛り上がったりするので、聞いてみたくなることもあるが、なるべくこちらからは聞かない。そういう時に相手が聞いてくれると、ホッとする。そして案の定、年齢の話で盛り上がったりする。しょせん私は長沢節とは器が違うということだ。長沢節先生、生きていれば今年で100歳。 自分が死ぬ時ってどういうことを考えるのかなぁ。この話は前にもブログに書いたけど、小学5年生の時に夜の港で死にかけていた時は、しょっからい水を飲み込みながら、月を見あげて溺れていた。死ぬのか?死ぬのか?死ぬのか?たぶん死ぬんだろうな……と覚悟をしながらも、泳げなかった私は体力が尽きるまで、必死に手足をバタバタさせているしかなかった。やがて月をバックに岸壁に人影が現れて、その人影は海苔の養殖に使う長い竹を私に差し伸べていた。リアル蜘蛛の糸的思い出話。命の恩人に家まで送られて、洗面所の鏡の前に立った時、突然死の恐怖が襲ってきて、大泣きしたことは覚えている。あぁ、私は今から死ぬのが怖くて仕方ない。とりとめのないことを書いている……。どうやって今週のブログをしめようかな……パソコン画面から目を外して、伸びをして部屋を見渡したら、畳の上に散らかった本の帯が目に入ってきた。〈生がある以上、必ず死はある。これが得心できないことが迷妄であり、この真理に目覚めることが「覚り」なのである。仏教の核はほぼこれにつきている〉呉智英さんの『つぎはぎ仏教入門』という本だ。
 ……というわけで、自分は死ぬ前には真理に目覚めておきたい。今から目覚めていても、また迷妄することもあるだろうから、死ぬ直前でいい。ま、先のことは考えてもわからんから、考えるのヤメじゃ! ……。追記:昨日の夜にシメサバを食べたら、あたってしまった。症状を自己診断するとたぶん胃アニサキス症だと思う。周期的にお腹が締め付けられるように痛くなる。仮にアニサキスだとすると、お腹の中に虫がいることになる。この虫は人間には寄生できないので数日で死ぬらしい。くたばってたまるかぁ!と虫は虫なりに死ぬまでジタバタするので、お腹が痛くなる。胃カメラを飲んでこの虫を取り出せば症状はすぐに治るようだが、去年検査で胃カメラを飲んだ時に死ぬほど苦しかったのだ、胃カメラ自体が。考えものだ……。

時代風俗考証事典

先日、吉祥寺に眼鏡を作りに行き、待ち時間に「百年」という古本屋さんで時間をつぶしていた時、林美一著『時代風俗考証事典』を見つけて972円で買った。こんなに分厚いのにこの値段。IMG_2455この本の存在は前から知ってはいたが、事典だと思い込んでいたのと、「どうせオレは細かく描き込むタイプでもないし、時代考証もだいたい雰囲気出てればいいだろう」という思いから、探して求めることはしなかった。ところが、読んでみると、読み物として大変に面白い!

林美一さん(1922年 〜1999年)は浮世絵春画の研究家として、その名は知っていたが、脚本家修行までやっていたとは知らなかった。なんでも、子供の頃から時代もの好きで、古典趣味から文楽マニア、江戸文学マニアに走り、果ては時代小説作家になろうと考えたり、時代映画のシナリオライターになろうとして大映京都撮影所に十年余りいたこともあるそうだ。

林美一さんは、昭和43年にテレビドラマ『伝七捕物帳』の時代考証を頼まれる。これが時代考証の最初の仕事だ。
この本が面白いのは(といっても、まだ5分の1くらいしか読んでいないが)実体験に基づいた努力と苦労が書かれているからで、そこが他の時代考証本とは違うところだ。
〈そもそもドラマの時代考証とは一体なんであろうか?この言葉を初めて使ったのは、どうやら大正十五年に、溝口健二監督が日活で酒井米子主演の『狂恋の女師匠』を撮ったとき、小村雪岱画伯が髪や衣装のデザインをしたのを、時代考証と名付けたのが最初だというが、くわしいことを知らぬ〉
おっと、読み進めていたら、我らが小村雪岱の名前が出てきたぞ。小村雪岱や木村荘八は映画の時代考証もやっていたことは知っているが、そのしょっぱなにいたとは。
〈それにしても実に奇妙な肩書きだと思う。初めの考案者はそんなつもりではなかったのだろうが、何しろ「考証」というのだからひどく堅苦しい。一分一厘の誤りもゆるがせにしない、コチコチの学問的なものを感じさせる。考え出したのが映画界であるから、多分に作品に権威づけるためのハッタリもあったのだろうが、この考証という字句にとらわれて、全く融通のきかないことを言う人がある。学者にそれが多いのは、そのためである。例えば三田村鳶魚氏は「いずれの時代にしても、いかなる書き方であっても、時代ものでは、その時代にどうしてもないことがらや、あるべからざる次第柄は、何といっても許すことができない」といわれる。むろん三田村氏の時代に時代考証という考え方はなかったが、考え方としては同じである。この考えは学者としては当然そうあるべきことだとは思うが、フィクションである小説やドラマに対して言う言葉ではない〉
三田村鳶魚は江戸学の始祖で、この人の仕事なしに江戸の時代考証はない、みたいな方だが、三田村さんが吉川英治の『宮本武蔵』に対して、「慶長に蕎麦はない」などと色々と手厳しく考証的批評を加えたことがある。

ところが、吉川さんは版を重ねる時も、いっこうに誤りを訂正しなかった。予算やスケジュールに振り回される映画やテレビと違って、筆一本で直せる小説であるにもかかわらず。それがいいのかよくないのかは、「宮本武蔵」をちゃんと読んだことのない私にはわからないが、学者の態度で時代考証にのぞまれてはやるせない部分はあるだろう。
映画やテレビの時代考証は大がかりだけど、小説は筆一本で直せる……挿絵も小説と同じく筆一本でどうとでもできるわけだ。ギクッ!

視聴者からの投書というのもこの本には紹介されている。時代考証的にはもっともな指摘だとしても、例えば『伝七捕物帳』みたいに、そもそも岡っ引きが江戸の町のヒーローという設定自体ありえないわけで……時代考証はどこを基準とすれば良いのだろう。そのあたりの林美一さんと投書のやり取りも面白い。
小説、ドラマ、映画はすべてそういった矛盾を抱えているし、現代に時代物を作る意味というものは、その矛盾の中にも見つけられそうだ。
(前略)近代演劇のリアリティとはそういうものなのである。いかにお芝居を本物らしく見せるか、というだけのことだ。だから事実の忠実な記録よりも、フィクションである小説が、より忠実に事実を再現し得ることがあるように、時代考証もまた、忠実な過去の時代の再現のみが方法ではなく、ドラマに合致したフィクション的考証が要求されてしかるべきだと思うのである。
事実どおりの過去の時代の再現なんて、絶対にできるものではない。 
できないとわかっているが、わかりながらも、それをできるだけ効果的に本当らしく見せようとする考証的な技術、それがドラマの時代考証ではないか、と私は思うのである。もちろんフィクションの基礎となる事実の調査は徹底的にやらなければならないが、それをそのまま再現しろというのでは、ドラマの時代考証ではない〉
さっき言ったように挿絵の場合、筆一本で描けるが、逆に言うと俳優も演技もセットも照明も小道具も……すべて一人でやらなくてはいけないので、本当の時代ものが描ける人というのはごくごく限られている。
もちろん、私はぜんぜん描けていない!ぐわはははは!雰囲気は出したいと思ってるんですけどね、雰囲気は。小説の持っている雰囲気とその時代の雰囲気。でも、時代考証的なことでいうと、かなりいい加減だと思います。
まぁ、編集者もそれを指摘できるわけじゃないから、今の挿絵はデタラメが野放し状態かもしれません。
というわけで、この本を読んで、ちょっと時代考証の勉強でもしてみようかなという気になったから、こんなにツラツラ書いたのだ。
もう、この本は読む端から冷や汗が流れてくるのである。例えばこんなところに。
〈私は時代劇の考証の尺度を、いつも燗徳利の有無によって知ることにしている。どのドラマにも飲食の場面が出ないことはまずないから、一ばん判定に便利だからだ。燗徳利は後で述べるように、一般に普及しだしたのは江戸時代も末期の天保の末頃だからである〉
〈現在映画やテレビで作っている時代劇はほとんど燗徳利一点張りだが、その点すべて間違っているということになる。その燗徳利も第二十九図のように口の広い(原文ママ)素朴なものが良いが、大抵は口に猪口をくっつけたような第二十八図の燗徳利である。この徳利は戦後昭和二十八〜九年頃から、にわかに流行りだしたものであるから、時代劇はもちろん、昭和物でもこれ以前の時代には絶対に使ってはいけない〉

FullSizeRender丁寧にいい味のカットまで入っている。
カットに添えられた文章には「口の太い」とあるから「第二十九図のように口の広い素朴なもの」というのは誤植だろうか。
確かに、手持ちの資料を調べてみると、燗徳利が普及した江戸時代末期に描かれた国芳一門の浮世絵、明治初期の写真、ビゴーのスケッチに出てくる燗徳利はみなこの形だった。
そして、私は今までこの描いてはいけない方の燗徳利ばかり描いていたのだ!ホラこの通り。
IMG_2528写真5
ちなみにテーブルのようなところで酒を飲むのも思いっきり時代考証違反なのだが、これはわざとそうした。子供向けの読み物で、狐が化けたりと内容がハチャメチャだったので、上がり座敷や縁台で飲み食いさせると、ちょっと渋すぎる絵面になるような気がしたから。
でも燗徳利はわざとではありません。完全に間違えてました、はい。
テーブルで間違えてるのは時代劇でもよくあるが、挿絵の名作にもある。山本周五郎『さぶ』の佐多芳郎の挿絵がホラ。
IMG_2525でもこれはもしかして小説にそうあったのかもしれない。ただし燗徳利は正しい。
で、次は正しい例。小村雪岱ゑがく邦枝完二『お伝地獄』の挿絵。燗徳利はこうでなくては。話の舞台は明治初期で、描かれたのは戦前。
IMG_2531
he13_03030_0002_p0087この絵は『時代風俗考証事典』に図版として入っていた天保12(1841)年刊の『種彦諸国物語』の挿絵。これが江戸末期に登場した本物の燗徳利だぁ!移動式の銅壺で燗をしている珍しい図らしい(図版が小さくて見にくかったので、画像はネットで私が探して、勝手に取ってきたものです)。
で、口に猪口をくっつけたようなイケナイ燗徳利であるが、試しに「鬼平犯科帳 酒」で検索してみた。
そしたら、怪しい燗徳利が出てくるわ、出てくるわ。
Cyw05ySUQAI0mIPimg_messageoniheib0309623_20284269
時代考証的には長谷川平蔵の時代にはちろりと銚子(現在では燗徳利のことを銚子というのでややこしいが)を使っていて、まだ燗徳利がないはずだ。もはや時代劇の中で当たり前になっているこういった映像が私の脳裏には残ってたんだなぁ。
だからそう描いちゃったんだよ……ましてや国民的名作時代劇じゃん、信じちゃうよ。
でもさぁ、鬼平犯科帳を見たら燗徳利でキュッとやりたくなるようにできてるんだから、すでに現代人の人情は。飲みたいよ燗徳利で。だから今更、ちろりと銚子に戻されてもそれはそれで困るかな(笑)
あとさ、時代考証とは関係ないけど、飲んだくれのまわりにいっぱい燗徳利が並んでるのがあるけどさ、空いた燗徳利はお店の人が下げに来るでしょ、フツウ。でも林立させておくと大量飲酒した感じが出るんだよね。だから時代劇では燗徳利が好まれるのかな?
でも、オレはこれからは燗徳利の口は太く描く、そう決めたぜ。これを読んだみんなもそうしようぜ!

春日若宮おん祭

今売りの「芸術新潮」2月号で、6ページに渡り「春日若宮おん祭」を漫画でルポしております。この祭りは900年近く、ほぼ途切れることなく毎年続けられてきた御子神さまを接待する行事です。前夜祭、後夜祭的なものを含めて計4日もの間、イベント&芸能目白押しのスゴイ祭りなのです。

ところがこのルポ漫画、わたしはまったく取材に行っていないんです……。IMG_2513ご覧のように、最初のコマでも説明されていますが、芝崎みゆきさんが取材し、描かれる予定だったのです。ところが、なんと取材の最終日に、芝崎さんは右肩骨折(上腕骨近位端骨折)するという災難に遭い、絵が描けなくなってしまったのです。

そこでコンビニエンス・イラストレーター伊野に電話がかかってきたというわけです。年末進行の真っ只中、12月20日のことでした。IMG_2514

「しかし、取材もしていないのにどうやって描けばいいんだろう……」と心配になりましたが、芝崎さんは驚くほどしっかりとしたネームを描いてくださいました。
〈三角巾とコルセットで固定されながらーの、なんとかネーム(コマ割りとラフ)を、体を斜めにしながら、腰のはじあたりでムリヤリ描きました〉
これは芝崎さんのブログより当時の状況を語った部分の引用です。「腰のはじあたり」ってうまい言い方ですね。
資料写真は芸術新潮専属カメラマンH瀬さんがぎょうさん撮ってはります。編集部に出向いて、芝崎さんと一緒に取材に行ったT山さんとS田さんから、「春日若宮おん祭」についてみっちりレクチャーを受けます。芝崎さんが右肩骨折事件のあらましも聞きました。ちょうどその日は新潮社の仕事納めの日で、一年の激務から解放された編集者たちの談笑があちこちから聞こえてきたりと、社内にはゆったりとした雰囲気が漂っていました。IMG_2515
大晦日にはダウンタウンの番組を見ながらゆっくり酒を飲み、ぐっすり眠った後、新幹線(1月1日は空いている)で三重の実家に帰る……予定だったのですが、果たしてそんなことができるでしょうか。
とりあえず、下書きまでは今年中に終わらせておこうと思い、ダウンタウンの番組は見ずに、紅白歌合戦をラジオで聞きながら、仕事を続けました。
数時間前にT山さんから、漫画の補足指示とともに「年越しは会社と決めて珈琲飲む」という句がおまけでついたメールが来ていました。完全なるワーカホリックのT山さんは会社で一人コンビニ弁当を食べながら原稿書きに勤しんでいるようです。IMG_2517
ふとわたしは、何か大晦日的な気分を味わなければ、と急に思い立ち、買っておいた鯛の刺身と日本酒1合だけで、ささやかながら2016年の最後の晩餐をしました。でも、立ち食いそば屋に駆け込んで食事を取るように慌ただしく済ませてしまいました。そんなに慌てることはなかったのですが、やはりこの後も仕事をしなければいけないと思うと、自然とそうなるのです。
食後、また机に向かい、ラジオで相葉くんの司会にハラハラしつつ紅白を聞き、作画に励みました。なぜか「行く年来る年」の裏番組で「オトナの一休さん」が1本だけ再放送されるので、その5分間はテレビを見ました。
深夜2時頃までやって集中力がなくなり、寝ました。IMG_2516
明けて2017年。8時起床。昼過ぎまで続きをやって、下書きを完成させ、さっぱりした気持ちで帰省しました。
正月は実家でのんびりしていました。だから漫画に描きこんだ「お正月返上」というコマは大げさなのです。芝崎みゆきさんはこれを信じて、非常に恐縮なさって、さらにブログでわたしを褒めまくってくれています。いやはやこちらこそ恐縮です。
芝崎さんにはエジプト文明やマヤ・アステカ文明について描かれた著書(今、『古代マヤ・アステカ不可思議大全』を読んでいますがと〜ってもオモロイです!)があり、文字のすべてが手書きです。それにくらべたら手抜きですよ、私のなんか。
しかし、今回の仕事はなかなかできない経験でした。いろいろ勉強になりましたね。もし仮にどこかでわたしが描いたルポ漫画が、モロに芝崎みゆき風であっても見逃してくださいね。IMG_2519
芝崎さんのブログはこちらです(それにしても褒めすぎだ……)。
是非、作・芝崎みゆき、絵・伊野孝行『見てきたよ!ざざっと春日若宮おん祭』を「芸術新潮」でお読みください。

やったぜ!たけちゃん

相撲が好きだ、と言ってる割に今場所はほとんどテレビ観戦をしなかった。

北の富士が心臓手術の後、大事をとってNHK専属解説を休場した。あまりテレビを見なかったのはこのせいかもしれない。相撲ファンだったのに、いつの間にか北の富士ファン、いや、北の富士の解説を聴きながら見る相撲ファンになっている。北の富士がラジオの解説に出るときは、テレビの音量を消し、ラジオを聴きながらテレビを見る。e58c97e381aee5af8ce5a3ab-540x582

北の富士と一緒に相撲を見ることは、お相撲さんの粋な香りに包まれて見ることだ。土俵の攻防をうまく解説する親方は他にもいる。でも、土俵の中だけが相撲じゃない。土俵の外にもいろいろ何かある。楽しいことやコワイことが……よく知らないけど。そんな相撲のすばらしさのすべてが北の富士に現れている。

居酒屋の取材では、ちゃんとしたことを言うリポーターより、吉田類のちょっといい加減なレポートこそが似合う。お酒を飲むとはそういう気分なんだもん。居酒屋といえば吉田類、相撲といえば北の富士。ハァ〜どすこい、どすこい。

もう一つテレビを見なかった理由は、3時4時あたりから、6時までというのは私にとって一番仕事に手中できる時間なので、この時間にテレビを見だすと、手持ち無沙汰になって酒を飲みだす、横綱戦が近くなる頃に横になって寝だす……となるパターンが多い。だから見なかった。
ま、そんなに熱心な相撲ファンじゃないってことですね。
それはともかく、稀勢の里のお父さんは、こっちが勝手にイメージしていたのと違ってかっこいい人だった。横綱昇進はそりゃめでたいことだが、大関稀勢の里がもういなくなるのかと思うと、なんだか寂しい。稀勢の里が大事な一番を落とすたびに、ビートルズの「ドントレットミーダウン(がっかりさせないで)」が脳内再生されたものである。ぼくの中の稀勢の里のテーマ曲。やきもきするのも楽しみだったのかもしれない。IMG_2477やったぜ!ビートたけしさんの本のカバーを描いた!
子供の頃からからファンだったのでミーハー気分爆発。新潮文庫「たけしの面白科学者図鑑 ヘンな生き物がいっぱい!」という本だ。
しかも、来月、再来月と3冊続けて出るシリーズものだ。1冊だけではなく3冊並べて楽しい本にしたい。2月1日が正式な発売日だが、もうネットにも画像が出ているので載せちゃおう。デザインはもちろん新潮社装幀室。
本のカバーをやるときは、以前はた〜っくさんラフを描いたものだが、最近は出してもせいぜい3案くらいかな?でも、今回はアイデア自体、おまかせだったので、はりきって出せるだけ、出してみた。考えついた順番に載せてみよう。1234567
結果から言うと一番最初に描いたラフが使われたので、その後の6案は考えるだけ無駄だったわけだ……。タケちゃん微妙に修正/1巻
股間に注目してほしい。IMG_2478帯では普通のガニ股だが、帯を外すと、上記にアップしたもののように、ダイオウイカの足が後ろから出ている。
中学生の時に「がまかつ!」と叫んで、他人の股間に腕を回し(ダイオウイカの足のように、股間に腕を食い込ませる)そのまま上に持ち上げるイタズラが友達の間で一時流行った。がまかつというのは釣り針のメーカーか商品の名前だった。やられた方は面白いように体が持ち上がる。
まぁ、そんな話はどうでもいいのですが、果たして忙しいたけしさんはこの本を手にとってくれるのだろうか。
IMG_2479徳川慶喜修正
さて、もう一つは殿は殿でも、最後の将軍のその後を書いた、家近良樹さん著「その後の慶喜」のカバー。デザインはアルビレオさん。こちらはラフは一つしか描いていない。描くアイデアが既に決まっていたので。
円(自転車のタイヤ)を綺麗に描くのが苦手である。このオーディナリー型自転車というのは、すごくスピードが出るらしい。IMG_2480
最後は白水社の「ふらんす」という雑誌の表紙。こちらは毎月違うイラストレーターが担当する。1月号を描いた。パリの街にある、なんていうんだっけ?映画や芝居のポスターをはめる広告塔、あれにその号で取り上げる映画を絵にしてはめ込む。それが決まりごと。描くのは「女はみんな生きている」という映画。私は公開当時(2003年)に見ている。ポスターかパッケージのイメージを描いて欲しいということなので、描くことはだいたい決まっている。
ラフを描くつもりが、ええい、本番まで進めちゃえ、ダメならまた描き直しますから、と提出したら編集さんのOKをもらえた。私の場合、ラフを出さないと仕事はすぐに終わる。デザインは仁木順平さん。
このところ仕事の自慢話ばかりなので、反省し、最近買った林美一著「時代風俗考証事典」の話を書きたかったのだが、結局、今週も自慢話だけで終わってしまった。ネタを仕込むのは大変だし……。いずれそのうち。ではバイバイ。

SAGA佐賀

今、外出先から帰ってきて、すぐにでもやらなきゃいけないことがあるというのに、ブログの更新の日だ。

もう、今日はサボりたい。どーせアクセス数もず〜っと横ばいだし、更新したところで「あ?また仕事の自慢か?」みたいに思われるだけだし、そもそも誰かに待たれているわけでもないし。

ま〜、田舎の年老いた両親くらいは毎週楽しみにチェックしていることだろう。このブログを始めた目的は一に営業だったわけだが、いつしか「あなたの息子はこんなことをして東京で暮らしています」という親への報告、つまり親孝行にもなっていたわけだ。私の名前が「孝行」なだけにね……。ありがとう、インターネット社会。

 

さぁ、さっさと仕事の紹介でもして、書き終えよう。IMG_2385IMG_2386IMG_2387IMG_2388IMG_2389IMG_2390IMG_2391IMG_2392これは佐賀県のPRカード?みたいなもので、手のひらサイズのカードかと思いきや、パッと広げると、記事あり、地図ありの楽しげな佐賀県紹介が展開する。企画とデザインは東京ピストルというイケイケの会社で、ここの社長さん(お会いしたことはないのですが)は、私の友達のクサナギシンペイ画伯の弟君であるという(いや、兄上だったかな?)。

でも、そういうツテでもらった仕事ではありませんよ。実力、実力……数をこなしてみみっちく稼ぐ実力だけどね……。

お正月の和の行事

2017%e5%b9%b4%e8%b3%80%e7%8a%b6今さら(今日は一月十日)ですが、あけましておめでとうございます。

ところでお正月の門松はそもそも何のために飾るのでしょう?%e6%ad%a3%e6%9c%88%e9%a3%be%e3%82%8a%e4%bf%ae%e6%ad%a3
それは「年神様(としがみさま)」を家にお迎えするための目印なんですね。
……知ってましたか?私はいい年こいて知りませんでした。しめ縄やしめ飾りも、けがれや悪いものが入ってこないように区切るもので、年神様のための清らかな場所を作るためのものであります。
私の子ども時代は、玄関はもちろんのこと、便所や風呂場やすべての部屋にもしめ縄(そこに飾るしめ縄はとんぼと呼んでいた)を飾りましたし、さらには車にも自転車にも飾ったものです。
今年実家に帰った時はしめ縄は何一つ飾ってなかった気がします。
そんなわけで、日本人は行事をおろそかにしだしたところなのですが、春夏秋冬の和の行事のことが楽しくわかる『知っておきたい和の行事』監修/新谷尚紀(成美堂出版)が発売されております。お子様向けの本です。正月早々、商いの話ですんまへん。
一年を通した和の行事の絵を70点くらい(カット、一枚絵、マンガも含む)描いてタイヘンだったわけですが、一つ気づいたこがありました。和の行事は春夏秋冬均一には散らばっておりません。やはり年末年始の新しい年を迎える時期に行事が多いです。現在はバレンタインデー、母の日父の日、防災の日、ハロウィン……などなど色々あってそれなりに行事が散らばっている気がしますけどね。その分、相対的にお正月の地位が下がっております。%e3%81%8a%e6%ad%a3%e6%9c%88%e3%81%ae%e9%81%8a%e3%81%b3%e5%a4%96%e4%b8%83%e7%a6%8f%e7%a5%9e%e4%bf%ae%e6%ad%a3%e3%81%8a%e5%b9%b4%e7%8e%89%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%ac%e4%bf%ae%e6%ad%a3
%e5%b7%a6%e7%be%a9%e9%95%b7今の我々はクリスマスが過ぎるまでは誰も来たるべきお正月に目を向けていません。さらに、クリスマスが終わってお正月が目の前に迫ってきても「ぜんぜん年の瀬って気がしないよねー」と、忘年会の酒席で言いかわすのが習わしとなってきており、事実、そんな気分ではないのです。
それもそのはず、日本の年の瀬を感じたいなら以下のことをしなくてはなりません……
十二月十三日には「すすはらい」をして一年の汚れを落とします。それでもって門松に使う松を山へ取りに行く「松むかえ」をするのです。そうそう「歳の市」で正月用品を揃えなければいけません。二十二日頃には「ゆず湯」に入り、こんにゃく、れんこん、なんきん、にんじん、みかん、などの「ん」のつくもの食べて栄養をつけておきましょう。そして二十五日〜二十八日の間には「もちつき」をします。正月飾りは二十九日に飾ってはいけません。なぜなら「苦(九)がつく日」だからです。かといって三十一日は「一夜飾り」と言って縁起が悪いので、三十日までに済ませましょう……。%e6%9f%9a%e5%ad%90%e6%b9%af
%e5%b9%b4%e8%b6%8a%e3%81%97%e8%95%8e%e9%ba%a6%e5%a4%a7%e6%99%a6%e6%97%a5私は時代物の絵などを描いて、和の心がわかっている日本人を気取っていますが、どれ一つやっていません。
雑然と散らかった部屋の障子は破れたまんま。しかも障子紙は七年くらい張り替えていません。畳の擦り切れた部分を歩くと、靴下の裏にい草の切れ端がくっつきます。仕方がないので、擦り切れた畳の部分には幅の広いセロハンテープを何列にも貼って事なきを得ています。賃貸でも、もう長い間住んでいるから、大家さんも畳くらい替えてくれるかもしれませんが、そのために部屋の家具や荷物を全部移動させる事は正直難しいです。
「どうせ仮の住まい、とりあえずこのままでいいや……」そう思って何年も過ぎています。たぶん家を購入するお金も予定もないので、一生仮の住まいだと思います。それでも私は今、まだ人生の途中で、将来はもう少しましな正月が迎えられるような気がしているのですが、ひょっとしてこんな感じで一生を終えるのではないだろうかという予感もしています。
それではみなさま、本年もよろしくお願い申し上げます。