伊野孝行のブログ

シュルシュル宣言

私も「シュールな絵」と時々言われるが、それはきっと「変な」という意味で使われている。「シュール」というすっかり馴染みのある言葉は、もちろん「シュールリアリズム」から来ているわけだが、知っているようで知らない「シュルレアリスム」を特集したのが今月の「芸術新潮」、なぜか最近は「シュールリアリズム」と言うよりフランス語で「シュルレアリスム」と言うほうがぴったりくるようだ。そもそもフランスから始まった芸術運動でもあるし。私は特集にとりあげられたシュルレアリスト12人衆のポートレートを担当した。(国立新美術館では明日2/9〜5/9までシュルレアリスム展をやってるよ〜!)

ジョルジュ・デ・キリコ(1888〜1978)キリコの「形而上絵画」はシュルレアリスム絵画の先駆けとみなされるが、ブルトンの「シュルレアリスム宣言」の時期には古典絵画への志向を強めていたという。

マックス・エルンスト(1891〜1979)ドイツでダダをやっていた。シュルレアリスム的コラージュやフロッタージュなど技法を開拓。写真をみると役者にしたいような男前だが、なんとなく爬虫類ぽい。

マルセル・デュシャン(1887〜1968)仲良しのピカビアやマン・レイらと共にニューヨーク・ダダのメンバーだった。元はフランスの画家。1915年からニューヨークを拠点にした。「泉」と題された便器が美術史に革命的登場した1917年は、政治の世界ではロシア革命の年であった。やはり芸術は相当先を行っているな。アンドレ・マッソン(1896〜1978)オートマティスム(自動記述)を絵画の方法として展開した。第二次大戦後はアメリカに亡命した。それに刺激を受けたポロックがそっくりな抽象絵画を描いていて興味深い。詳しくは「芸術新潮」で。シュルレアリスト達がアメリカへ大挙亡命したことが、その後の現代美術におおきな影響を与えている。うーん、そうか勉強になった。ジョアン・ミロ(1893〜1983)パリでは先ほどのマッソンと隣人だったとか。ミロは南伸坊さんが一番最初にビビビッと来た画家。そのへんの所も詳しくは「芸術新潮」で。

ルネ・マグリット(1898〜1967)一般にシュルレアリスム絵画といえば、このマグリットやダリなんかを思い出す方も多いでしょう。非常にわかりやすい。ポップアート、広告美術、イラストレーションに与えた影響は大。イヴ・タンギー(1900〜1955)バスに乗っていて偶然見かけたキリコの絵にショックを受けて絵筆をとったらしい。写真ではいつも髪型がキマッテル。何処かわからないし、何かわからないが、一目でタンギーの作品とわかる詩のような絵画を、早く美術館に見に行きたい。サルバトール・ダリ(1904〜1989)ダリもが知ってる後期シュルレアリスムのスター。資料でもらった写真からも、自己顕示欲が気持ちいいくらいに伝わってきた。マン・レイ(1890〜1979)ソラリゼーションの写真で有名。絵やオブジェもつくる。南伸坊さんがマン・レイになりきった「私の眼を見ろ!私の名前は人間光線」も「芸術新潮」でチェックすべし。ちなみにダリ、ブルトン、マグリット、ミロにもなりきっておられます。アルベルト・ジャコメッティ(1901〜1966)へー、ジャコメッティもシュルレアリストだったんだ?と思われた方も多いのでは。私もそう。針金人体の前はエロティックで抽象的な彫刻を作っていた。芸術において「主義」というものは身に纏ったり、脱ぎ捨てたりしても全然かまわないのだ。ヴィクトル・ブローネル(1903〜1966)右目から血を流す絵や、右目に棒が突き刺さった絵を描いていたら(絵の中の右は左)、本当に自分の左目を失明してしまったいう人。今回の国立新美術館の展示ではブローネルの作品がまとまって紹介される。「モティーフについて」という絵がとっても変で、はやく観たいよ!フランシス・ピカビア(1879〜1953)今から10年くらい前、新宿伊勢丹にまだ美術館があり、そこでピカビア展をやっていた。今思うと、あんなところでしかもピカビア。時代はかわりました。残念です。ピカビアは車が大好きで生涯で127台も所有してたんだって!シュルレアリストは儲かるのか?

芸術新潮「シュルレアリスムそうだったのか宣言」
はい、やっと紹介終わりました。編集部からもらった資料をみていると、すごくみんな楽しそうで、芸術魂を刺激されました。この時代は芸術界に未開拓の土地がいっぱいありました。そこで思いっきり馬鹿やってる感じが素晴らしいです。馬鹿って言葉はふさわしくないかもしれません。でもこの人達は共通して冗談が好きなんじゃないかな?と思わせるのです。

 

 

無理難題

またまた去年の仕事ですが、カタログハウスの「通販生活」でふざけたイラストレーションを描きました。私が吹っかけられた「無理難題」というコーナーでそれぞれのエピソードに絵をつけました。まずは森永卓郎さん。日本専売公社に勤めていたころ、無担保で20億円借りてこいと言われた話。

ジャーナリストの上杉隆さん。鳩山邦夫の秘書をしていた頃、毎日が無理難題の連続だったという体験談。邦夫おそるべし。

辛酸なめこさん。究極の針治療を体験しに行って死にそうになったお話。

5万回斬られた男、こと俳優の福本清三さん。若き日に工藤栄一監督に「なぜ馬より早く走れないんだ!」とぶち切れられたかわいそうなお話し。

先週のブログでもおなじみ松村邦洋さん。高田文夫先生に「ドカベン物語」と「水島新司物語」の主役が決まったから、半月ごとに体型を変えて役作りするようにと、だまされた話。

堀ちえみさん。娘と東京ドームシティに行って6時間連続で走り回された悲惨な報告。

不肖、宮島茂樹さん。若いころ、週刊文春のデスクに毎回、無茶な注文ばかり押し付けられていたころの思い出話。しかし「昔はどれだけ無茶をしたかが、報道カメラマンの勲章みたいなものでした」とおっしゃってます。確かに、人間が大きくなるには、理不尽なものに耐えることが必要なのかも。

武将のボヤキ

松村邦洋さんのこのネタが好きだったのだが↓
織田信長のオールナイトニッポン

そしたら、それを本にした仕事が来たのだった。去年の晩秋の話である。すっかり報告が遅くなってしまいました。松村邦洋著「武将のボヤキ」武田ランダムハウスジャパンから1300円で発売中!私が担当したのは歴史上の人物を描く描く描く計、39人と松村さんの似顔絵でちょうど40人。表紙はみんな集合の絵です。

で、松村さんの似顔絵。使ってないのも含まれてます。

続いて歴史上の人物です。肖像画や写真が限られてるので、今、生きてる人を描くより断然描きやすい。クリックすると拡大されるはずなので良かったら見て下さいね。

 

 

美術時評3本

 

「芸術新潮」で連載中の藤田一人さんの「わたし一人の美術時評」の挿絵を3回まとめて載せます。この連載は毎回何を描くか非常に難しいのですが、この難しさが楽しいのです。

第3回、『国立という看板』ではこんな絵を描きました。

この回では「国立美術館」のあり方が問題になっていました。コラムには「コレクションとは単なる作品の集積ではなく、一つの価値の体系。国立美術館の場合、その背景には国家的、公共的な価値観、美意識というものが共有されなければならない。」とありました。ちょうどその時は国立新美術館で「陰影礼讃―国立美術館コレクションによる」が開催されていました。私は見てませんが、その展覧会では公的な美術観が問われていたのでしょうか?これをどうして絵にするか悩んだあげく、坂本龍馬、岩崎弥太郎、西郷どんの3人が展示を観て一言感想を漏らした、という表現にしてみました。

第4回、『老いと芸術』ではこんな絵を描きました。この回では「老い」がテーマでした。コラムの中には登場しませんが、「老い」と聞いて思い出すのは、熊谷守一。売れたのは60歳をすぎてからです。とにかくよく我慢しました!カラスが頭にとまっている写真を見たことがありますが、自然の一部になりきった守一の心境を表しているかのようでした。(単に飼っていてとてもよくなついていたのかもしれないが…。)コラムの内容を絵にしたというのではありませんが、なんとなくニュアンスで描きました。

第5回、『出世の道も国次第』ではこんな絵を描きました。かつては日本の芸術家達は、有力美術団体展の大臣賞、その後、日本芸術院賞をとって、文化功労賞さらに文化勲章へと上りつめる出世コースがありました。思えば異端児、岡本太郎でさえ「二科」に所属していたわけだし、世間でも有名な画家はどこかの団体に所属していました。今の人気アーチスト達でそういう団体に所属している人は少ないと思いますので、このコースが変わってくるのも自然なことでしょう。山下清は勲章をもらってませんが、もし勲章をあげると言われても、きっとこう言うんじゃないかな、と思って登場願いました。我ながら表情が抜群の出来です。

(3点の画像はクリックするとクッキリ鮮明に見えるでしょう。パソコンによってはどうかわかりませんが。)

 

 

「大人」のマナー

年末は個展の宣伝ばかりしていたので、仕事の宣伝を全然していなかった。今さらながら、ですがこんなお仕事しました。石原壮一郎さん「大人の超ネットマナー講座」。

石原さんは1993年「大人養成講座」でデビューされて以来、大人モノの本家、元祖として日本の大人シーンを牽引されてきた方である。ちなみに石原さんも三重県出身。そうそう、この本ではツイッターにまつわるマナーもたくさんあるが、デザイナーの河南さんも、編集の木村さんも、もちろん石原さんもツイッターをやられている。そして私も。ツイッターというのは比較的高度なコミュニケーション力を必要とする場合もあるので、時にツイッターに振り回されることもあるのだが、要は使い方次第、大人のマナーを身につけて使えば、このようにツイッターがらみの仕事も来るし、個展にも口コミでお客さんをよべるなかなか手放せないツールなのだ。てなわけで、表紙と中に20個くらいの絵を描きましたのでご覧ください。

というわけで絵だけ見てもいまいちわからないところもあると思いますが、興味のある方は是非お買い求めください。ダイヤモンド社から1100円で発売中!

 

 

おめでとうございます!

新年、あけましておめでとうございます。今年は初詣で「大吉」を引きました。たぶん5年ぶり?いやもっと長い期間「大吉」なんて引いてなかったかも。この新年明けた新鮮な気持ちを一日でも長く持ち続けたいものです。そして1月はいつも長く感じる月です。何ででしょう?みなさま今年もよろしくおねがいいたします。